「恩人」・とらえ方の違い ~栗林佐知『はるかにてらせ』~

星野 健

2016年11月11日 00:01


 ~岐阜市医師会准看護学校にて~

准看護学校は、そのクラス集団に特徴がある。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/examinee.html
集計表からもわかるように、
年齢・学歴が違った学生が集まっている。

他者理解をはかるには、絶好のクラス環境である。
同じ経験をしても、捉え方が違うのと同様に、
同じ本を読んでも、感じ方が違うことを体験してもらう。
それが看護で大切な「傾聴」にもつながる。

准看護学校での国語の授業。
栗林佐知『はるかにてらせ』より
2作品目『恩人』を読む。
授業は去年と同様の流れで行う予定。

主人公に自分を重ね合わせ、
「関わった人を『恩人』とらえるのか。」
考えてもらう。
次回は結果を元に、グループをつくり交流。

学生が本を読んでいる間、私は『内職』をしていた。
県衛生公募入試問題の『正解』を作ってきた学生がいた。
数学の問題について、他の解き方からのアプローチも含めて検証していた。
発表は今月下旬。結果が楽しみである。






関連記事
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
岐阜県内第二看護進学希望の方へ
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
明日 岐阜市医師会看護学校オープンキャンパス
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
【加筆更新】中学新卒で准看護師取得へ ~政府の統計e-stat2023より~
Share to Facebook To tweet