ミライの生き方・働き方 ~ツィート・本を読んで考えるクリスマスに~

星野 健

2016年12月22日 00:01

 
 ~来年の講座のテーマにも~

昨日、働き方に関してのツィートを多く見つけた。






日本人は、働きすぎだ。
しかし、これからも、歳をとっても働き続けることに。
『LIFE SHIFT』のように、ポジティプに捉えても、
『続・下流老人』のように、ネガティブに捉えても、結局は働くことになるだろう。


それだけでなく、ワーママの問題。


正規・非正規の問題


「働く」ことに対しては、課題が多い。


AI 人工知能と人との関わりも、いろいろな予想が出ている。

このクリスマス期間に、
リンダ・グラッドン『LIFE・SHIFT』
を読み終えるつもりだ。そして、
藤田さんの『続・下流老人』を年末・年始に読むつもりだ。

今はまだはっきり見えていないミライも、
この2冊を読めば、ある程度は見えてくるだろう。
それに対して自分は、これから生きる人は、
どう備えていくのかも、どちらの本にも書かれているだろう。

来年度、高校で講座を開くとすれば、この2冊を根拠として
「ミライの生き方・働き方」について、話ができるようにしたい。
もちろん、毎年行っていた看護師にチャレンジの内容も、
「高齢化社会」という軸を元に、しっかりと話をしたい。




関連記事
本日より授業開始 ~岐阜聖徳学園高校~
岐阜県公立高校入試で不合格になった方へ~明日から次の道へ~
公立高校合格発表までに読んでほしい本 ~将来・理工系に進みたい方へ~
忙しい1日
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
まずは学校見学会から~不登校の方の進学~
Share to Facebook To tweet