リセット ~KJ法交流後の文章化~

星野 健

2015年10月22日 00:01

  
 ~准看護学校2、3コマ目の授業~

先週の授業
http://nyoki.mino-ch.com/e26133.html
に引き続き、KJ法図解・文章化の第一弾。

「京浜東北線の夜」に出てくる
壺に向かって叫んだ8つの言葉。
KJ法を用いて、まとめてみる。
初めてにしては、なかなかの出来栄え。

KJ法の図解は3コマ目で完成。
学生は、それぞれのテーブルの上にある図解を見て回り、交流。
「ある、ある」
の言葉が、笑顔とともに飛び交う。

自分だけではない…
その思いが広がったところで
「実習とは」というタイトルで文にまとめてみる。
「自分の思い」、「KJ法を通して仲間の思い」、という2つの視点でとらえる。

准看護学生としての実習は、これで終了。
しかしこれからも、准看護師として、
第二看護学生はさらにまた、実習もあり
苦労することが続くだろう。

そんなときでも、
「書くこと」、「思いを交流すること」で
リセットすることができれば、また新たな気持ちで
次に進むことができるだろう。

次回は、
栗林佐知「はるかにてらせ」未知谷より
「恩人」
を読む。

関連記事
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
岐阜県内第二看護進学希望の方へ
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
明日 岐阜市医師会看護学校オープンキャンパス
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
【加筆更新】中学新卒で准看護師取得へ ~政府の統計e-stat2023より~
Share to Facebook To tweet