今年の准看授業⑥ ~来年に向けての課題~

星野 健

2015年12月25日 00:01


 ~論理思考の伝え方~

去年・あることをきっかけに、私は論理学の本をたくさん読んだ。
また、その中から看護学生に使えるものを抽出し、授業で試したものもあった。
そして、今年は英語のディベートについて、その方法を学び、
京都で「換喩」について、大学教授の講座で学んだ。

論理思考…何に絞り、何に置き換えて説明するのか。
准看護学校で使えそうなものを、絞り込んだ。

・「フィンランドメソッド」
具体から抽象化。何をどう思っているのかを当てる。

・「話し合いのルール」
メウロコ/ハゲドウ など、自分の立場を明確にし、
立場による発言順決めて、話し合う
「確かに~しかし」での反論。

・「コンセンサスゲーム」
説得と傾聴。よりよい納得解を作り上げる。

など、形になったものもあった。学生の反応も良かった。
しかし、何かまだ、物足りないものを私は感じる。
説得力をどのようにつけるのか。論理思考は、どこまで望むのか。
課題は残った。

書き残すことで、准看護学校の授業については、いったんリセット。
来年3月に読み返し、客観的に評価する。
そしてレゴのように、また再構築する。

今から次の「全く違う課題」に、全力で取り組む。

~シリーズ終了~



関連記事
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
岐阜県内第二看護進学希望の方へ
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
明日 岐阜市医師会看護学校オープンキャンパス
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
【加筆更新】中学新卒で准看護師取得へ ~政府の統計e-stat2023より~
Share to Facebook To tweet