2週間で随分変わる ~岐阜聖徳学園高校ICT授業~

星野 健

2019年04月25日 00:01


 ~GWで再構築へ~

高校でのICT教育もかなり慣れてきた。
また、そのメリットを生かしての授業展開も分かってきた。

それしても初めに描いていたものと、現実は違っていた。
大きな違いは、授業内で「完結すること」を意識するようになった。
具体的には、生徒からの「提出」を授業時間内に終えること。
そうしないと、他教科の時間に迷惑がかかることが分かってきた。

意識していることは、伝える内容について、生徒のiPadに記録として残すこと。
そうしておけば、いつでも時系列で生徒は振り返ることができる。
また学習計画表を渡しておけば、中間テストまでの見通しができ、
「習う前に学ぶ」ことで、疑問を明確にして授業に臨むことができる。

ノートに書く時間の減少。
黒板に書いて発表させるまでの「手待ち」時間の減少。
授業内で「受動的な時間」が減り、自ら学ぶ時間・交流する時間
すなわち「能動的な時間」が増えている。

生徒の慣れに対して、私自身はまだまだ改善の余地を感じている。
このGWに授業を振り返り、再構築して次の2週間を迎えたい。



関連記事
本日より授業開始 ~岐阜聖徳学園高校~
岐阜県公立高校入試で不合格になった方へ~明日から次の道へ~
公立高校合格発表までに読んでほしい本 ~将来・理工系に進みたい方へ~
忙しい1日
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
まずは学校見学会から~不登校の方の進学~
Share to Facebook To tweet