「書き換えてしまう記憶」との戦い ~社会人看護入試対策~

星野 健

2019年10月03日 00:01


 ~「上書き保存」からの脱却~

塾にて社会人の看護受験指導。
分数式の文字式・方程式の解き方が混ざる。
「方程式を学ぶと、文字式の解き方が消え、
文字式を学びなおすと方程式の解き方が消える。」

こういうとき「同じように見える」問題を並行して黒板に書く。
「つぎの計算をしなさい」
「つぎの方程式を解きなさい」
…問題文がまず違う。

そして、式も違っている。
一方は、文字と数字だけ。
他方は、式と式の間に=がある。
それでも同じ解き方をして、同じ答えとなる人もいる。

このように、同時に並行して「区別していく時間」が必要となる。
その上で、いろいろな解き方の中から「自分にしっくりといくもの」を選ぶ。
たとえ時間がかかったとしても、数式の問題は「正解したい」問題。
解ける問題は、確実に。「上書き保存」からの脱却をはかりたい。





関連記事
公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~
岐阜県立衛生専門学校 令和7年度も国家試験合格率100%
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
キャリアを引き継ぎ、いつでも正規職に ~看護師の魅力~
Share to Facebook To tweet