等式の変形 ~苦手な方も少なくない~
~合格するために、しっかりと身に付ける~
塾での准看護入試指導。
等式の変形についての質問。
問題集の解説を読んでも、
「よくわからない」とのこと。
実際にどのようにして解いているか、見てみる。
「ずるがえ」を使っているから、解説が解らないようだ。
(左辺)=(右辺)の式を、(右辺)=(左辺)に書き換えるのが「ずるがえ」
「負の数にして移項する」とは違い、最初に処理すると便利な方法だ。
しかし、解説では「ずるがえ」をせずに、移項を使って解いている。
なので、処理が解らなかったようだ。
最終的な結果は「同じ」になるのは確かだが、
その思考過程を大切にしているようだ。
いろいろな問題を「ずるがえ」からスタートし、
答えと同じ結果になることを確認した。
文字への数値代入とともに、大切にしたい内容だ。
合格するためには、しっかりと身に付けていきたい。