高校生・期末前の通塾 

星野 健

2018年09月15日 00:01


 ~答えが合わないとき~

不定期通塾の高校生が塾へ。
部活動も停止期間となり、勉強に集中。
この塾生は「わからない」ところは、「そのまま」にしておき、
普段は「流れ」に合わせて、理解できるところを押さえている。

完璧主義との決別。
これが「できる人」にとって、なかなか難しい。
中学までと違い、一日で学ぶ量が違う。
立ち止まり熟考すれば、リカバーにかかる時間は計り知れない。

過去の問題を引きずり続けると、今の膨大な情報量を処理できなくなる。
目先の課題が見えなくなり、本来「できる」ことが「できない」ことになる。
これは「今」を生きる「生き方」にも通じることだ。
今、このときは「何が一番大切」か。絞り込むことで日常が安定する。

塾では「溜め込んである未決」部分を解消していく。
知識不足か、初動の間違いか、見慣れていないためか…
「わからなさ」を個に応じて探っていく。
時間があれば演習し、定着を図る。

来週半ばから期末テスト。
本番に向けて、助走をつけていく。

関連記事
公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
塾 営業曜日・時間変更のお知らせ
4月から新年度 ~不登校の方へ~
Share to Facebook To tweet