現在。

星野 健

2016年02月26日 08:00

言葉をかみしめてみる。



今から30年も前の話である。
私がまだ、大学生の頃。
バブル期であり、就職先は引く手あまた。
名工大生は超売り手市場だった。

「昔軍隊・今企業」
私のゼミの恩師・塹江清志先生も、よく口にされた言葉。
限界エリートである名工大生は、とにかく30歳まで、
「がむしゃらに、働け」と。

それを聞いた私は、愕然とした。
普通教育を12年も受け、大学で専門を学んでも、
「がむしゃらに、働け」が出口となる会社における、自分の存在。
「何でもやらすことができる」ところに、名工大生の使い道があるのだろうと。

30年後の今、本当に、同級生たちはよく頑張っていると思う。
FBなどで垣間見ると、その活躍ぶりには頭が下がる。
同時に「何でも引き受けて、よくやっている」からこそ、
その存在価値はあるのだろう とも感じてしまう。

「企業内で何の仕事をするかも偶発的。
その果てに「何でもやらされる」か「何者にもなれない」か
の二択が広がってしまったのが現在。」
このことを今の若い世代は、就職前から感じ取っているのだろう。

そのため偶発的なものではなく、意識的に「何か」を求める人もいる。
しかし、どのように「何か」にアプローチするのかを、見つけ出すことさえ難しい。
やり直しができる社会であれば、いろいろ試してミスをしても、きっといいのだろう。
今の私にできることは、そのフォローだけなのかもしれない。







確かに教育者は、陰山メソッドをよく使う。
練習により、数値化がされ評価しやすい。
また個人内評価でも、達成感が得られやすい。
しかし長谷川先生のおっしゃる通り、その後のフォローが苦しい。

長谷川博一先生の「いいんだよ」シリーズを、
私はツィートで、毎日のように見ている。
教育者としての私の中にある「偏り」を、意識的に修正し、
目の前の、ひとりひとりのフォローを考える。

関連記事
あけましておめでとうございます
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
ChatGPTに問う
あけましておめでとうございます
 岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで
BA.5対策強化宣言 ~愛知・岐阜・三重 足並みを揃えて~
Share to Facebook To tweet