2016年02月26日 08:00
戦後の高度成長・安定成長の過程で、「何者であるかを決めなくていい」状態が平等であるかのような眩惑が支配した。できるだけ長期の普通教育、大学の専門なんて無意味、企業内で何の仕事をするかも偶発的。その果てに「何でもやらされる」か「何者にもなれない」かの二択が広がってしまったのが現在。
— 本田由紀 (@hahaguma) 2016, 2月 22
陰山メソッドでどれだけ多くの親子が苦しまされてきたのか、「教育者」にはわからないんだろうな。とくに自閉スペクトラム等の子どもたちの被った被害は大きい。あのレールから振るい落とされ、後遺症のフォローを担う日々。私の「いいんだよ」ツイートは、彼のツイートと、本質で乖離しているだろう。
— 長谷川博一 (@hanycafe) 2016年2月25日
エデュ―編集部さん、スミマセン。でも「学力向上ありき」の本音は、表に出さなくともすぐに読み取れてしまいます。彼に煽られるなどして、児童期まではそれなりの成果を残し、青年期以降に破綻し苦しむ人の多さに鑑み、沈黙している訳にはいかないです。心見ずして幸福を語るべきでないと思いました。
— 長谷川博一 (@hanycafe) 2016年2月25日