学生アルバイトの事情

星野 健

2016年05月06日 00:01

 
 ~奨学金利用者が過半数の時代~

5月3日、名古屋・ささしまに出かけた。
名古屋駅から歩くと、若い人の波が。
ZEPPへ向かう人しては、数が多いと思ったら、
愛知大学の名古屋キャンバスがあった。

祭日でも授業があるのだろうか。
学生の数がすごい。
名古屋駅から徒歩15分以内。
利便性もよく、素晴らしい校舎だった。

学生の会話も、他愛もなくていい。
私の大学生の頃の会話と、よく似ている。
アルバイトの話をしている学生もいる。
単発のバイトは、会話から得たものも確かに多かった。

昔と今は違っている面もある。
受益者負担が大きくなっているのである。
私の頃、大学学費は年間21万6千円だった。
留年した8年目の方は、年間3万6千円だったという記憶がある。

翌日、舞田先生のツィッターで気になる記事があった。


私も交通誘導、家庭教師、塾講師などのバイトをした。
しかし、生活費・学費というよりも、自分のための費用だった。
今は奨学金利用者が過半数となり、
アルバイトをする理由も、変わってきている。

関連記事
あけましておめでとうございます
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
ChatGPTに問う
あけましておめでとうございます
 岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで
BA.5対策強化宣言 ~愛知・岐阜・三重 足並みを揃えて~
Share to Facebook To tweet