現状を変える環境

星野 健

2016年08月22日 00:01


 ~同じ状況から、変わるために~

生活保護とエアコンについて、
社会の先生が授業で扱っていたことを、
私も目にしたことがある。


健康で文化的な最低限度の生活。
人によってとらえ方が違うだろう。
舞田先生の意見のように、
現状を変える手段も取り上げられれば、自分を変えていくこともできない。

社会的な支援は「下支え」として、効果がある。
そして、次の手だてが打たれると希望が見えてくる。

そのいい例が、ひとり親支援だ。
ひとり親支援は、28年度は効果的な対策が次々と打たれている。
http://www.zseisaku.net/data/H28yosan05_koji.pdf
P8の全体像、P13の資格取得支援はわかりやすい。

その、支援にまで
「いかに、たどり着くことができるようにするのか。」
が、今の私の課題である。目の前にするシングルマザーに対して、
何が発信でき、協力できるのか。これからも考えたい。

関連記事
あけましておめでとうございます
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
ChatGPTに問う
あけましておめでとうございます
 岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで
BA.5対策強化宣言 ~愛知・岐阜・三重 足並みを揃えて~
Share to Facebook To tweet