小論文から感じる人間性 

星野 健

2016年09月25日 00:01

 
 ~論文に「口語」は…~

この時期、塾では小論文の添削が多い。
看護入試の場合、学校によりいろいろな出題形式がある。
特に社会人入試は「小論文と面接のみ」が主流。
それに合わせて、対策をしている。

タイトル型
資料分析型
資料要約型…
各学校、出題形式を変化させることは少ない。

作文と論文との違い、
段落構成、
要約の仕方…
整えるための訓練に、時間がかかる人もいる。

小論文のあとに、面接がある学校が多い。
「小論文の内容に関わる質問」が、学校によってはある。
文章からも、書いた人の人間性はある程度感じられる。
面接を加え、社会人はその人柄を評価される。

今まで働いていた環境により、使う言葉は変わる。
口語が多くなる、上から目線の言葉…
「自然」に使っていると、思わず書いてしまうこともある。
そんなところにも、文を書くときには気を配りたい。

関連記事
公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
塾 営業曜日・時間変更のお知らせ
4月から新年度 ~不登校の方へ~
Share to Facebook To tweet