2016年10月05日 00:01
「場合によっては,教育支援センターや不登校特例校,ICTを活用した学習支援,フリースクール,夜間中学での受入れなど,様々な関係機関等を活用し社会的自立への支援を行うこと」(下記通知より)。やっと,対応が柔軟になってきたね。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年10月2日
舞田先生のおっしゃる通り。選択肢は多様な方がいい。ただ、
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2016年10月2日
「困ったら丸投げするか」
という形で、学校側のみが判断する場合もあるかもしれない。夜間中学の意味も多様となる。不登校の親も同時にこの通知を認識し、主体的に柔軟に対応することが大切かと。 https://t.co/PdTsDdPsOH
文科省が出した通知は、不登校ビジネスをしているNPOや会社など(夜間中学も含む)の団体が堂々とビジネスができる環境を整えたとも言える。これから、不登校している子どもの保護者は、学校・教育委員会だけでなく、不登校ビジネス業者からの勧誘をどうやってかわすか、気をつけなければいけない。
— yone (@yone_oki5) 2016年9月30日