法律を読む ~yoneさん、「教えて!リス太くん」から学ぶ~

星野 健

2016年12月12日 00:01


 ~法律の理解は休日に~

yoneさんのツィートを読むと、
法律に詳しくないと、人を追いつめると感じる。
塾で不登校相談をするにあたり、
「私が追いつめる立場」になってはいけない。








提出された法案は読んだ。
確かに、主体は子供ではない。
決めたことで国・自治体が「動く」法律だ。
付帯決議も含め、法を冬休みにしっかり読み込みたい。

法への対策について、yoneさんは前述している。






誠実な人の連携。
必要な状況が来るかもしれない。

また、こちらも気になっている。
続いてyoneさんのツィート




そして「りたりこ」を通して法律を学ぶ。
https://h-navi.jp/column/article/837

「教えて、リスタくん」
https://re-start.tokyo/2016/05/30/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95%E6%94%B9%E8%A8%82%E3%81%AE4%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E2%91%A0/
改正障害者総合支援法は、立場・対象の拡大ともに評価できるように感じた。
しかし同時に学校現場では、上記のようなことになっている。

教育機会確保法
改正障害者総合支援法
この2つの法律により「多忙な先生」は、どのような判断・行動をするのだろうか。
いろいろな想像が頭の中に浮かぶ。

休日は、法律を学ぶこともいい。

関連記事
あけましておめでとうございます
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
ChatGPTに問う
あけましておめでとうございます
 岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで
BA.5対策強化宣言 ~愛知・岐阜・三重 足並みを揃えて~
Share to Facebook To tweet