通塾率が高いと、無答率増える

星野 健

2015年08月18日 00:02




確かに私も、そのように指導している傾向がある。
「思考問題は、さしあたってパスしなさい」と。言い換えれば、
「時間がなければ、やらなくてもいい」
と、伝えていることになる。

短い時間で
「問題を得点に、置き換えること」
が、入試では必要。
その判断を「秒殺」で行えることが大事。

しかしこれは、舞田先生指摘の通り。
短い時間で思考を伴わず。
相手の意思にあわせた答えを、正確に導く訓練でしかない。
これだけをもって「学業」とするのは、恐ろしい。

問題を通して鍛えていくことも重要。
これからの入試改革により、
思考力重視に変わると、
塾も変わっていくのかもしれない。

関連記事
公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
塾 営業曜日・時間変更のお知らせ
4月から新年度 ~不登校の方へ~
Share to Facebook To tweet