介護・子育てベクトルが、「社会」から「家庭」へ

星野 健

2015年10月11日 00:01

「社会が支える」ことで、男女共同参画社会は進む。
今まで私は、そう考えてきた。
実際に、岐阜市の資料を見ても、同様のアブローチだった。
しかし、その方向ベクトルが違ってくる予感がする。


「介護離職ゼロ」の具体策は「活躍」なのか。

ツイッターでも、いろいろな意見が見られるようになった。


自助努力を「義務化する」ということなのだろうか。



「3歳児神話」の利用もあるのか。



間違った現状把握から、
「同居で待機児童問題解決」ということなのだろうか。

これからのニュースに注目。



関連記事
あけましておめでとうございます
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
ChatGPTに問う
あけましておめでとうございます
 岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで
BA.5対策強化宣言 ~愛知・岐阜・三重 足並みを揃えて~
Share to Facebook To tweet