一次関数の利用 ~中学生・中間テスト前の質問~
~問題「とらえる」には~
近隣の中学校は、中間テスト前。
不定期に通う中学2年生からの質問は、偏っている。
彼らは普段の勉強は、自分の力で十分できている。
しかし「一次関数の利用」については苦しんでいる。
確かに、模範解答を見るだけでは、
「なぜこうなるのか」を、とらえにくいだろう。
また、解説を読んでも
「そこから考えるしかないのか」と、疑問に思うのも無理はない。
塾での指導が進むにつれ、
「自分だけで苦しんだ」ことへ
ご褒美がやってくるかのように、
理解が浸み込んでいく。
解決するには「利用」までの学習をフルに生かすこと。
表、グラフ、式は相互に関連している。
「どれか一つだけ」わかれば、なんとかなる。
解の吟味で修正もでき、自信をもって解答が書ける。
その気持ちになれば、後は「初動」のみ。
問題に合わせて、いいスタートができれば、
「試験時間との戦い」も、制することはできる。
なんてことはない のである。