2015年12月25日 06:19
男性の育休取得率はいまだ2%以下。国会議員がモデルになっていく、というのは素晴らしい。応援!! https://t.co/jjdsSQjDrI
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2015, 12月 23
一般的にはいいのでは、との反応があるが私は2人とも国会議員の夫婦の育休は否定的立場をとる。
時間的自由度が高い国会議員は、完全育休より公務との両立が可能です。かつ、国会議員の育休は、給与も全額保証で民間より遥かに優遇されている。
https://t.co/WcnQlGqY4a
— 蓮舫 (@renho_sha) 2015, 12月 23
民間と比べ、特権的環境の恩恵を行使するのでなく、普通に保育施設を利用しながら両立をすることこそが、本人の言う地に足のついた政策を立案できるのではないか。または、特権優遇ではない国会議員の育休を制度化する法案を提案するほうが現実的だ。
https://t.co/WcnQlGqY4a
— 蓮舫 (@renho_sha) 2015, 12月 23
もう一度、言う。マタハラ、制度があっても育休すらとれない現実もある。国会議員のすべき仕事は二人揃って給与全額保証の育休を優雅に取ることではなく、現実に向き合っている人たちを法改正で守ること、だ。この二人の考えを私は全く理解できない
https://t.co/WcnQlGqY4a
— 蓮舫 (@renho_sha) 2015, 12月 23
◎男性政治家が育休取れない国に、あなた本当にしたいんですか?
宮崎議員の育休取得表明に批判が集まっていますが、僕は言いましょう。
「全ての議員に育休を義務付けたい」と。
https://t.co/2jQGt52ICW pic.twitter.com/2CT35buHiS
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2015, 12月 24
まさにその通り。また成澤文京区長や湯崎広島県知事が育休を取った時も、避難轟々でした。しかし何の問題もなく、むしろその自治体職員の育休取得者数が増えたり、ワークライフバランス施策が進んだり、良い影響がありました。 https://t.co/JG4WK9KzLT
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2015, 12月 24
実りある方向へ期待。この議論が「なかったこと」になることが、一番恐ろしい。 https://t.co/T2lslTGQdX
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2015, 12月 26
@sasakitoshinao 佐々木さんこんにちは。男性議員の育休について、賛否両論入り乱れた不毛な対立構造になっているように感じます。健全な議論のためのフレームワークを考えたので、よろしければご覧ください。https://t.co/XSiqJ5XhVI
— 育休男子.jp (@ikukyudanshi) 2015, 12月 28
どっちが評判を落とすのやら→「議員の評判落とす」 育休意向の自民議員に幹部が注意:朝日新聞デジタル https://t.co/pBrFj5GwNp
— 石戸諭(Ishido Satoru) (@satoruishido) 2016, 1月 6