介護離職に思うこと

星野 健

2014年03月31日 00:07


女性が中心という現実

 老いる大都市・東京…「限界集落」も現実味、深刻な介護離職
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000532-san-bus_all

 岐阜市の「男女共同参画ぷらん・さんかく・サポーター」として、
 前年度初めて活動し、いろいろと学ばせていただきました。
 その中でも、介護による離職の実態は、私も気になっていました。
 上記は、そんな現実が記事になったものです。

 介護休職は、長い企業でも10年。
 想定されているのは、「祖父母」に対する考え方のようです。
 記事でも、高齢化社会に対しての考え方のようです。

 しかし、もし、介護の対象が「配偶者」「子」であった場合はどうでしょうか。
 「10年」という区切りは「無意味」であり、「正規職の離職」という選択肢しか残りません。

 調べてみると、先進的な事例も岐阜県にはありました。
 大垣市民病院の看護部では、「子育て」がメインの考え方ではありますが、
 短時間正規職員の制度があります。また、病院内に保育所も設置されました。
 女性が働きやすい職場を、女性が企画をする素晴らしい例だと思います。

 介護・子育てなど、「ライフステージの変化」に対し、
 非正規職ではなく、「短時間正規職」への切り替えという社会に、
 少しずつでも、切り替わっていくことを期待します。

 
 
 

関連記事
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
三浦まりさん講演会 6月8日 岐阜にて
どうやら体に変化が… ~持病が悪い方向へ~
「地方の事実」と向き合う ~②結婚・出産における男女の格差~
第3次岐阜市男女共同参画基本計画・パブコメ募集中~12月5日まで~
共働き女性の家事・育児時間は男性の何倍?
岐阜市での意識に変化が! ~男女共同参画意識調査結果~
Share to Facebook To tweet