人の思考を探る ~テストの採点~

星野 健

2019年05月27日 00:01


~「自分で考える」と違う、難しさ~

高校中間テストの採点。
記述問題での採点は、苦労が続く。
「何を根拠」に「どう処理をして」結果を導いているのか。
自分の考え・正解との「違い」を、追いかけていく。

例えば「根拠となるもの」が違っているため、
思考過程が正しくも「違う答え」となっている場合がある。
また「期待する最短距離での歩み」とは違い、
独自の方法で解答を導き出している場合もある。

その一つ一つを丁寧に拾い上げていく。
そして、採点に反映させていく。
集中力と根気がいる状況が続く。
答案を通して、ひとりひとりと向き合っていく。

「自分で考える」とは違う、難しさ。
多様な考え方を見抜く力が、教師側には必要となる。
また、考え方の違いを生徒間で交流することにより、
学びはより深いものとなるだろう。

関連記事
公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~
准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~
岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新
塾 営業曜日・時間変更のお知らせ
4月から新年度 ~不登校の方へ~
Share to Facebook To tweet