選択肢までたどりつけない ~強者の論理~

星野 健

2018年11月25日 00:01


 ~「動ける人」を「動けるとき」に~

選択肢までたどり着けない方に、そこに至るまでのサポートをする。
「世の中に無ければ、自分でつくる」
そして私は学校教師を辞め、塾を開業し現在のスタイルに至った。
しかしそれは「強者の論理」だったかもしれない。




この夏から秋、私は体調を崩した。副代表理事となったNPO法人の活動をはじめ、
仕事以外の諸活動を、すべて辞退することとなった。まだこの夏までは、
「まだまだこれから」と思い、いろいろな方と連携を図っていたのに…。
しかし、体がそれを許さなかった。しかも元に戻ることはないようだ。

ツィートにある言葉が、心に響いた。
「そもそも選択肢なんてなかったり、少なかったり、あっても選び直すだけの余力がない、
選びなおしたら食べていけなくなる、そういう状況。」
ディフェンシブにならざる負えない。今の仕事のパフォーマンスを維持することに全力を使ってしまう。

先日、塾のシングルマザー看護奨学生だった准看護学生が、
学校推薦で第二看護進学を決めたという報告を受けた。嬉しかった。本当によく頑張った。
その苦労は計り知れないが、「動ける人」は「動けるとき」に、やりきってしまうのだろう。
「動けなくなった私」は、動ける人をこれからも育てていきたい。

関連記事
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
キャリアを引き継ぎ、いつでも正規職に ~看護師の魅力~
岐阜県には「いつでも看護師になれる」チャンスがある
忙しい1日
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
Share to Facebook To tweet