塾・ほしの 塾長のつぶやき
岐阜県の特殊性① ~女性と職業・意識と実際~
星野 健
2016年07月09日 00:01
~READYFOR新着記事用に、まとめ直して~
シリーズで、岐阜県における特殊性を、見ていただきたいと思います。
私は3年前から、県と市の男女共同参画サポーターをしています。
そして「岐阜県における特殊性」を少しずつ認識してきました。
皆様にも、少しでも知っていただけるようにまとめてみます。
まずは、岐阜県のデータ。
岐阜県男女共同参画計画(第3次)から、
https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/kenko-fukushi/josei-katsuyaku/index.data/danjyokeikaku3dijest.pdf
女性の就業に対して、岐阜県は全国と意識が異なっています。
「子供ができたら
職業をやめ
、大きくなったら
再び職業につく
方がよい」
全国
30.8
%
岐阜
44.0
%
「子供ができても、
職業を続ける方がよい
」
全国47.5%
岐阜
26.8
%
この意識が、実際の就業にも影響が出ています。2010年の国勢調査では、
女性の労働力率も、
25歳~34歳
では「
全国よりも低く
」、
35歳以降
はずっと「
全国より高く
」なっているのです。
2015年の調査結果で、ここに変化があるかどうかが注目されます。
続いて、武蔵野大学・舞田敏彦先生のブログ「データ・えっせい」より
2016.2.7の記事
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/02/blog-post_7.html?spref=tw
「岐阜では,結婚・出産に伴い,7割5分も正社員率が減ることが分かります(57.7%→31.1%→13.9%)」
そして、35歳以降になると再就職へ。
しかし「正社員に再び就くこと」は、困難となるのです。
35歳以上では、「正社員」として働いていた女性が、
違う形で働いている割合が、他県より非常に多いのです。
この状況の中、シングルマザー看護奨学生9名は、
結婚・出産に伴い、退職された方がほとんどなのです。
ひとりで子育てをしながら「正規職」を目指し、
働きながら時間を見付け、勉強を積み重ねているのです。
====================================================
クラウドファンディング実施中。2016.8.8まで。
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016
関連記事
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
キャリアを引き継ぎ、いつでも正規職に ~看護師の魅力~
岐阜県には「いつでも看護師になれる」チャンスがある
忙しい1日
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
Share to Facebook
To tweet