岐阜県の特殊性③ ~共働き女性、家事・育児時間日本一~

星野 健

2016年07月11日 00:01


~岐阜県男性の家事・育児時間は1日約25分~

子どもが幼いころは仕事を離れていたが、
保育園入所とともに、仕事へ復帰される方も増えていく。
お子さんが保育園に行っている時間に働くことになり、
延長保育の有無がやはり、労働時間にも影響している。

武蔵野大学・舞田敏彦先生ブログ「データえっせい」2016.5.20
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/05/blog-post_20.html?spref=tw

正社員比率が低い岐阜県の女性の家事・育児時間は434分で日本最長。
正社員比率が高い山形県の女性の家事・育児時間は209分で日本最短。
その差は一日あたり、3時間45分となる。一方で、男性の家事・育児時間は、
岐阜が25分。山形が36分。結果、男性育児分担率は岐阜が約5%、山形は15%となる。

岐阜県の場合、妻が再び仕事に就くことになっても、
男性の家事・育児に対するスタンスは「変わらない」状況なのだろう。
WLB指数、家事・育児分担率ともに全国と比較し、かなり低い。
国際比較のグラフでみると、岐阜の存在はとんでもない位置にあることになる。

結婚・出産・育児を通して、正規職から離れ、
家庭・社会とのかかわり方が、大きく変化する岐阜県の女性。
出産を通して、家庭・育児を全面的に担うことになります。
しかも、再び仕事に就くことでその負担が軽減されるわけではないのです。

保育所へ通い始め「できた時間」は、短時間労働へと変わります。
しかしその労働は、正規職非正規職へと変化している方が、
他県と比べて非常に多いのです。この岐阜県における特殊性が、
これからの話のベースになることを、理解していただければ幸いです。

====================================================
クラウドファンディング実施中。2016.8.8まで。
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016

関連記事
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
キャリアを引き継ぎ、いつでも正規職に ~看護師の魅力~
岐阜県には「いつでも看護師になれる」チャンスがある
忙しい1日
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
Share to Facebook To tweet