岐阜県の特殊性⑦ ~看護職の求人は常に~

星野 健

2016年07月15日 00:01


 ~育てても、愛知県への流出が続く~

岐阜県では、看護師・准看護師の養成数が、年々増えています。
それでも現場は、なかなか看護師数が増えていかない状況です。
それはいったいなぜでしょうか。
全国的に起こる「離職率の問題」だけではないのです。

上 昌弘さん 2015.6.19のツイッターより
https://twitter.com/KamiMasahiro/status/611687183095697408
上先生ご指摘の通り、東日本は10万人あたりの看護師数・養成数はともに少ない。
西日本で10万人あたりの養成数が標準的なのに、看護師数が少ない県が岐阜・滋賀・奈良。
それぞれ、愛知に、京都に、大阪に養成した看護職が流出しているのでしょう。

大都市まで、電車で1時間程度であれば、同じ状況になりやすいのです。
岐阜県の看護養成校の所在地は、県南部に集中しています。
在校生も、愛知県民の場合も少なくありません。
卒業後、愛知県で就職という例は、少なくないのです。

ですので、県内に留まる率を増やすことと同時に、
養成数を増やして、今後に対応している県なのです。
シングルマザーにとっても、就職のチャンスに
「恵まれている」県とも、言い換えることができるでしょう。

このことは岐阜市医師会准看護学校・学校長のあいさつ文からもわかります。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/school/massage.html
岐阜市内の看護師・准看護師の45.4%が、岐阜市医師会准看護学校出身。
中でもシングルマザーは地元就業定着率が高い存在。
すなわち、地域医療を支える大事な存在となるのです。


関連記事
准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~
キャリアを引き継ぎ、いつでも正規職に ~看護師の魅力~
岐阜県には「いつでも看護師になれる」チャンスがある
忙しい1日
准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~
Share to Facebook To tweet