液みそで レンジ焼き豚丼
~簡単で、タレも増える~
きょうの料理 ビギナーズで覚えた「レンジ焼き豚」
簡単なので、豚のプロツクを手に入れては作っている。
残念なことは、いつも煮汁が濃いので、どんぶりにはできない。
そこで、だしも入っている液みそを使って、
水分量を増やし、今回はどんぶりに。
①買ってきた豚ブロック肉(約300g)を、常温に戻す。
②その間にタレをつくる。
砂糖 大さじ2 豆板醤 大さじ1 しょうゆ 大さじ1
にんにく 1かけをすりおろして入れる。
同量の しょうがをすりおろして入れる。
いつもはここで、味噌大さじ2を入れて混ぜるのだが、
今回は、液味噌大さじ3 をいれてよく混ぜる。
③耐熱容器に豚ブロックを入れ、その上に、たれをかける。
⇒いつもなら、肉の上にすべての量のたれが「ドロ」っと載る。
今回は、液体なので、半分程度をかけただけで、流れてしまう。
困った。
④ラップをせずに、電子レンジ600Wで9分
⑤「チン」終了→取り出し、トングで肉を裏返して、ここで残りのたれをかけて、ラップをする。
⇒いつもなら、トングで肉を裏返して、底のタレを混ぜて伸ばし、肉にかければ「レンジ焼き豚」完成。タレが濃く、粘着性があるため、肉を切ってタレをつけて食べることになる。
⑥再びレンジへ。600Wで40秒。残りのタレにも熱を加え、肉になじませてみる。
⑦「チン」終了→そのまま20分ほど蒸らす。
⑧ラップをはずし、容器についているタレを混ぜ、
トングで肉を裏返して、タレを全体にかけてしばらく置けば完成。
焼き豚を切って、さっそくどんぶりに。
タレが多く粘着性がないので、予想通り、ごはんにしみこむ。
液みそにはダシが入っているので、予想以上に、ごはんに合う。
やってみて良かった。