【2月5日追記】「模試のつもり」からの合格! 2018年岐阜市立看護学校合格発表
2018年02月02日

~社会人からの合格~
塾に通われた方からのメールが。
岐阜市立看護学校に合格されたとのこと。
おめでとうございます!
少ない通塾回数でも合格できました。
以下はその時の様子のブログ。
http://nyoki.mino-ch.com/e43078.html
社会人で公立看護に合格するには、
相当の努力と、不合格の場合の複線化も必要でした。
「模擬のつもりで」場慣れのために、岐阜市立看護学校を受験。
本命の「愛知県の公立看護を2月に受験」という計画でした。
しかしここで、思わぬ合格となりました。
嬉しい誤算となったのです。
もし愛知県の公立看護も合格できなかった場合、
この方は岐阜市医師会准看護学校の2次試験も考えていました。
http://nyoki.mino-ch.com/e44166.html
今回の合格者も受験者の約半数。
http://gmhosp.jp/nursing_school/images/pdf/goukaku30.pdf
心の準備も必要な状況でした。
それにしても、素晴らしい結果でした。
1つ上の学年には、社会人から看護学生になった方も。
http://nyoki.mino-ch.com/e33445.html
その方に続き、是非頑張ってほしい。
【19時追記】
1つ上の学年に在籍の塾卒業生から、メッセージをいただきました。
ありがとうございました。
次回通塾時に、しっかりその内容はお伝えします。
先輩から後輩へ。いい流れが出来そうで助かります。
【2月5日追記】
先輩からのメッセージ伝えました。
大変感激をされていました。
この方は岐阜市立看護学校入学を決められたので、
先輩にはこれからもお世話になります。よろしくお願いします。
【23時追記】本日 2018年岐阜市医師会看護学校合格発表
2018年02月02日

~結果報告 待ってます~
本日 2018年岐阜市医師会看護学校合格発表があります。
午前10時に発表。HPにも掲載されるようです。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/entrance/guideline30_01.html
受験された方の結果報告、待っています。
合格発表前に2次募集の案内がありました。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/entrance/guideline30_02.html
1次募集で受験されていない方には、
チャンスがあります。
【13時40分追記】合格者29名 補欠登録者2名
10時に合格発表されたようです。
HPにも掲載されました。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/common/file/student/2018pass.pdf
また、年末に塾に通われた方からの連絡がありました。
http://nyoki.mino-ch.com/e43707.html
見事に、合格されていました。
おめでとうございます。
【23時追記】
次々と合格報告が入ってきました。
メールを頂いた方は、すべて合格しています。
その中には、併願をされている方もいます。
今のところ、東濃看護・大垣看護で合格辞退者が出ます。
【17時追記】本日 2018大垣市医師会看護学校一般入試合格発表
2018年01月25日

~結果報告、待ってます~
今日は、2018大垣市医師会看護学校一般入試合格発表の日。
塾で教えた方、岐阜市医師会准看護学校で教えた方が受験しています。
発表は「合格者のみ本人通知」となっています。
結果報告を楽しみにしています。
今後、2次入試が行われるのかどうか。
また、もし2次入試が行われるのならば、
どの時点で発表されるのかに注目しています。
2月5日、県衛生の合格発表まで「人の動き」が出てきます。
併願者で複数合格した人が、
「どの学校を選び、進学するのか」
それにより、県内第二看護「総合格人数」が変わるときもあるかもしれません。
また、来年受験するよりも「今年の2次入試を受験した方が、合格しやすい」かもしれません。
「前倒しで受験」できる人は、動く時です。
「ダメでもともと」なのです。
1年前に模擬テストを受けたと考えればいいのです。
これは「自分にとってメリット」だけてはないのです。
もし自分が合格すれば、学校の定員に近づきます。
学校側も助かるのです。また、来年度の受験者が一人減ります。
となると、来年度しか受験できない現役学生にとっても、助かるのです。
これは第二看護入試に限ったことではありません。准看護学校入試も含めて言えることです。
ただし、2次入試には「出願条件」が付く場合もあります。
特に「1次入試を受験された方は、出願できません」
というケースをよく見ます。
今から受験を考える方も、遅くはありません。塾で相談・進学指導も可能です。 » 続きを読む
大垣女子短大・社会人入試結果
2017年12月19日

~今年度10人目の進路決定~
塾に通われた方から、メールにて報告が。
大垣女子短期大学・社会人学士等特別入試で合格しました。
おめでとうございます!
これで念願の看護師への道を、歩み始めることができますね。
受験相談においでになったのは、6月下旬。
以下はそのときのブログ記事。
http://nyoki.mino-ch.com/e39592.html
数学力を生かしての受験で、見事合格となりました。
早くからターゲートを絞り込み、自分の得意を生かす。
受験の王道をしっかりと通っての合格でした。
社会人の受験機会は2度しかなく、短大としてはラストの年になる見込み。
大きなプレッシャーにも関わらず、やりきることができました。
ここまで塾が関わった看護受験は、
一部の公立第一看護受験を除き、順調に進んでいます。
ほとんどの方が第一希望への進学を決めています。
受験もいよいよ後半戦。より厳しい一般受験へと移っていきます。
県衛生特別入試結果報告 ~第一看護~
2017年11月29日

~一度だけ受験相談をされた方~
本日、塾にわざわざ来て頂き合格報告が。
1度だけ受験相談をさせていただいた方からだ。
県衛生特別入試で衛生看護科に合格とのこと。
おめでとうございます!!
相談時に、面接についてのアドバイス
県衛生入試で使える問題集の紹介などをさせていただきました。
入試まで学校の勉強とともに頑張り、
今回の結果に結び付いたようです。
現役高校生は、様々な受験機会に恵まれ有利なことは確かです。
しかし、12月までの「前半の入試で」1校決めておかないと、
1月からの一般入試に立ち向かうことも、厳しくなります。
同時に、最後の学年末試験まで成績のこともあり、気が抜けません。
特別入試のように
「年内に第一志望合格」となれば、
それに越したことはないのです。
本当によかったですね。
岐阜県衛生第二看護 公募・指定校入試結果
2017年11月29日

~今年も合格者が複数~
昨日、岐阜市医師会准看護学校へ授業に行きました。
その時に、教えていた県衛生第二看護公募・指定校入試受験生から挨拶が。
複数の方が合格していました。おめでとうございます!
うち1名は看護奨学生として塾にも通いました。
今回の受験も例年通りの難易度。
国語・数学は第一看護と同じ出題でした。
准看護受験生は高校入試程度の勉強で入学しているので、
久しぶりの高校国語・数Ⅰ・Aでの受験となりました。
また、出題内容も最近では新課程となり、
現役高校生にアドバンテージがある状況。
准看護学生は実習中の土曜日を返上しての受験対策を受講し、
30時間の講座を通して、数学を頑張りました。
そして見事合格。
これからは資格試験勉強に打ち込めますね。
これで、今年度塾での指導をした方のうち8名が進路決定となりました。
ブログカテゴリー『2017~18年度合格状況』で、まとめました。
日本福祉大学看護学科 一般推薦入試結果
2017年11月28日

~現役職業科高校生・男子の挑戦~
現役職業科高校生・男子塾生から今朝メールが。
日本福祉大学看護学科 一般推薦入試で合格とのこと。
おめでとうございます!
これで看護師への道は確保できました。
振り返ると、取り組み期間は短い状況。
http://nyoki.mino-ch.com/e42754.html
職業科高校であること、男子であることを考慮すると、
この併願推薦で決めておきたいところでした。
予想以上に受験生は多く、
募集人数10名に対し、受験者は54名。
https://www.n-fukushi.ac.jp/ad/admissions/data/2018/suisen/index.html
合格者32名の中に入ることが出来ました。
この状況、置かれた環境の中で、よく頑張りました。
羽島市医師会准看護学校 推薦入試合格発表
2017年11月28日

~2年連続、社会人からの合格~
社会人塾生からメールが。
羽島市医師会准看護学校での推薦入試で合格とのこと。
おめでとうございます!!
これで、2年連続の社会人での推薦合格となりました。
入試の手ごたえはありました。国・数・社で70分の試験。
国語・数学は例年より難しくなったようです。
それでも粘り強く問題に取り組めたようです。
社会の出来が良く、その後の小論文も書けたようです。
家庭学習が充実していたので、
塾では勉強のアドバイスと弱点の補強がメインでした。
予定通塾回数よりも少ない通塾で、
合格することが出来ました。
これで今年度6人目の合格者となりました。
合格された方は、4月からは生活が大きく変わります。
今まで関わりがあった方々との別れ、入学準備…忙しくなりますね。
新しい出会い4月は「あっと言う間に」来ることでしょう。今の時間を大切に。
岐阜保健短期大学看護学科特別入試一次結果報告
2017年11月17日

~見事、合格!~
塾生からメールが。
岐阜保健短期大学看護学科特別入試
社会人入試で合格したとのこと。
おめでとうございます!
AO入試に間に合わず、社会人入試を選択。
8月末から約3ヶ月の受験勉強で合格。
その間も、いつも通りにフルタイムの仕事もされていました。
夢であった看護師への道を歩むことになりました。
想定以上に高校生が多く、
社会人にとっては重圧のかかる入試でした。
その中で普段通り、しっかりと試験に取り組めたようです。
これからの学生生活が楽しみですね。
合格報告が続く
2017年10月21日

~合格報告に安堵~
小論文指導をしていた現役高校生の方から報告が。
東海学園大学人文学部心理学科にAO入試で合格とのこと。
おめでとうございます。本当によかったですね。
第一志望にAOで合格。進路が決定しました。
AO入試は応募人数により大きく左右されます。
そして何度も受験できる学校もあります。
前期がダメなら中期、それでもダメなら後期へ…
しかし同じ学校を受け続けることも、プレッシャーを感じます。
東海学園大学人文学部心理学科AO入試も高倍率
https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/news/detail.html?id=495
19名中8名の合格。
よく頑張りました。
社会人入試も同様。
看護専門学校・短大の中には、
6回チャンスがある学校もあります。
しかし、後になればなるほど残された合格人数も減っていきます。
指定校推薦への切り替えや、
併願推薦を確保し、一般受験に切り替える決断も
そろそろ必要な時期となります。
現役高校生の方も、苦労が続く人もいるのです。