【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~

~ いつ どう手を打つのか~
社会人の入塾・看護進学相談が続く。「環境」「対象」「自分」の全ての条件が、整っているのか。翌年以降に持ちこした方が、より良い条件に整うのか。ストレーターの学生とは違い、相談する内容は多い。
「環境」
世の中の環境、自分の家庭環境、学生生活を送るための経済的な状況…『無理のある状況』での進学は、少しの変化でも中途退学になりやすい。特に「経済的な状況を進学前に整える」ことは、社会人ならできることだ。今年度から新カリキュラムで学んだ学生との勝負となる。大学・専門学校入試では数Ⅰ・Aの確認が必要。現在の学びと自分の学びの比較をし、補っていく。合格後は、生物基礎・化学基礎・保健の現行教科書を手に入れて学んでおきたい。入学後に学ぶ内容を、高校生で学んでいる部分が増えている。それを補っておかないと、入学早々に躓く可能性がある。
「対象」
進学予定の学校で『どの程度家庭学習が必要か』を調べておく。大学・県衛生看護進学希望の方は『レポート時間確保』が必須である。また、どの学校でもある実習期間。朝出かける時間・お子様を預ける場や人の確保など家庭生活の安定が図れない場合は、看護進学は無理となる。
「自分」
暗記は得意なのか。『覚えることが苦手』では、看護学生を続けることは無理である。文章は短く・わかりやすく書けるのか。会話の中で「根拠は」と問われ、答えることが出来るのか。できないことを訓練しておく。メンタルの部分も強くないと、退学する可能性は高くなる。
「今年、絶対に看護進学しない」といけない中学・高校生とは違う状況。社会人は『いつ どう手を打つのか』で、進学・学生生活の継続可能性が大きく変わる。准看で2年学び、いったん就職。タイミングを見計らって第二看護に進学し看護師を目指すという手もある。看護師への道は第一看護進学だけでなく、幸い岐阜県には多様にある。諦めなければ、夢は叶う。
『塾・ほしの』は、岐阜県内看護進学に対応しています。小論文・数学受験対策と看護受験相談を行っています。
通塾を希望される方は、無料入塾相談から↓

受験相談のみを希望される方は「ココナラ」から
https://coconala.com/services/7578
また岐阜県内ひとり親の方は、『岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター』からの受講申し込みにより「教材諸費のみ」での通塾が可能です。
https://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu.html#moushikomi
現在、申し込み継続中です。
三浦まりさん講演会 6月8日 岐阜にて

~交流会には、女性岐阜市議4名も参加~
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2239462679697177&set=a.1571751216468330&type=3&theater
岐阜市男女共同参画週間事業として、講演会があった。
https://gikyobun.or.jp/heartful/josei-c/event/2019/04/-100-2.html
上智大学法学部 教授 三浦まりさんが講演をされた。
政治分野における男女共同参画推進法により、新しい政治が始まる。
4月の統一地方選では、女性が数多く当選した。
統一地方選前半の結果が出ました。
— 蓮舫・立憲民主党(りっけん) (@renho_sha) 2019年4月7日
多くの方々にご支援をいただき、ありがとうございます。これからの4年間、期待に応える仕事をしてまいります。
立憲民主党の女性議員は24.6%となりました!パリテに向け一層努力します。
女性の当選、過去最高10.4% 41道府県議選で237人 https://t.co/JYChwh4b6K
統一地方選挙、後半戦は昨日が投票日でした。
— 蓮舫・立憲民主党(りっけん) (@renho_sha) 2019年4月22日
先週は東京都内、多摩地区で仲間の応援。
立憲民主党公認、東京で立候補した仲間への大きなご支援をいただき、ありがとうございます。
当選率は93.4%でした。
女性候補は46人全員が当選。
当選者は113人のため、女性議員は40.7%となりました!
三浦まりさんも、一般社団法人パリテ・アカデミーを設立。
http://parity-academy.org/index.html
「若手女性のリーダーシップを培い、女性やマイノリティが政治に対等に参加することで、
ジェンダー平等な政治の実現をめざします。」
アカデミー参加者も、この4月に4名、地方議員となった。
これからも、養成講座が開かれていく。
また、各地でパリテ・カフェも開催されている。
https://paritecafe.wixsite.com/paritecafe?fbclid=IwAR0glen9ZXQEtV2AgqpTCzTBDvb_Cqtb87nemn8TYMt6no8AdkORXndWhaM
ツイッターからも、日本版バリテ法の影響がよくわかる。
【御礼とご報告
— 祝】
昨日、女性参政権記念73周年を祝い、女性議員が増えることを願って、「パリテ街宣~政治とパリテとわたし」を、無事に、東京と大阪で開催することができました。みなさまのご協力に実行委員会一同、感謝を申し上げます。
今年もパリテ宣言を採択しました。どうぞご覧ください。 pic.twitter.com/xQGltpRJjA日本版パリテ法成立
パリテ・キャンペーン (@parite50) 2019年4月11日
パリテを意識した選挙が、これからも続くのだろう。
講演会には女子高校生も複数参加していた。
彼女たちもまた、立候補する日が来るのかもしれない。
話を聞き、時代の流れを感じた。
どうやら体に変化が… ~持病が悪い方向へ~

~体の鍛え方も変える~
検査結果が出た。
検査結果がでた。7年前の結果とは、随分違っていた。かなり悪くなっていた。今は投薬の副作用が作用より危険な状況。悪くなっていく自分を受け入れ、行動を考えていくことに。1年後に精密検査となる。検査のインターバルが、かなり短くなった。仕方ないか、、
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2018年10月18日
今までは、スポーツなど運動をしても大丈夫だった。
心拍数が上がるほど、心臓はいいリズムで動いていたからだ。
しかし、現在は高校の階段を2階から4階まで一気に上がるだけでも、しんどい状況になる。
理由は心拍数が上がったときほど、心臓の動きがよくない状態になるからだ。
この夏から活動量が減り、睡眠時間は増えているにもかかわらず、
疲れが残り、朝から調子が上がらない状況が続く。そのため、
先週から、仕事以外の活動を「休止」から「辞退」することにした。具体的には、
NPO法人の理事、特別支援学校ポランティア、県と市の男女共同参画の活動だ。
まだ、ついこの間までは「まだまだできる」と思っていた。
いろいろなことをやっていきたい気持ちが強かった。
でも、それは断念するしかない。今まで出会った若い方々に、
その気持ちを託していきたい。この間に「いい出会いができたこと」に感謝したい。
「良い方向へ」自分の体が変わる見込みはないならば、
今、やらなければならないことを絞りこむことが不可欠だ。
そして絞り込んだことは「できる限り前と同じパフォーマンスで」できるようにする。
心臓の負担が小さくなるよう、すべてを考え直していきたい。
「地方の事実」と向き合う ~②結婚・出産における男女の格差~

~パラレルキャリアの必要感は、女性から~
岐阜市男女共同参画の基本計画が自宅に送付された。
到達目標の指標については、まだまだ増やす必要を感じている。
たとえば、女性の社会進出については、
以下の舞田先生のデータを追うことが必要だ。
女性の社会進出の指標は,これで見ないとな。 pic.twitter.com/pU90LWgwlW
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年5月29日
フルタイムの多くは正規職だと考えがちだ。
岐阜県の場合は、そうとは限らないことも頭に入れておく必要がある。
「0歳保育」の都道府県比較。 pic.twitter.com/JbZzxu9fEZ
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年4月25日
ブログ更新。データえっせい: 結婚・出産による女性の正社員率変化 https://t.co/GH7Yvr6xCu 25~34歳女性の正社員率を,「未婚」「有配偶・幼子なし」「有配偶・幼子あり」の3群で比較。地域差も検討。 pic.twitter.com/8XxJAqj9Jv
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年2月7日
正社員比率が低い岐阜県の女性の家事・育児時間は434分で日本最長。
正社員比率が高い山形県の女性の家事・育児時間は209分で日本最短。
その差は一日あたり、3時間45分となる。一方で、男性の家事・育児時間は、
岐阜が25分。山形が36分。結果、男性家事・育児分担率は岐阜が約5%、山形は15%となる。
(資料・舞田敏彦先生ブログ「データえっせい」2016.5.20)
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/05/blog-post_20.html?spref=tw
そして、子育て期間中もしくはそれが過ぎると再び仕事に就く。
その多くは「非正規労働」となるのである。
全国に比べ、岐阜市の女性就業率はどの年代も高く「医療・福祉」への就業割合が高い。
http://www.city.gifu.lg.jp/secure/36246/%E6%A6%82%E8%A6%81%E7%89%88.pdf
ライフステージにおける生き方の変化は、
岐阜の場合、多くは女性のみが影響を受けている。
それまでのキャリアが分断し、目の前の「こと」に専念する。
同時に「次のステージへの準備」も、進めているのである。
バラレルキャリアを考えることが、
次のステージの多様性につながるのである。
そして、これからの時代は「仕事」と「学び」の期間が繰り返されることになる。
それは「女性だけ」という状況から、岐阜でも変化していくだろう。
第3次岐阜市男女共同参画基本計画・パブコメ募集中~12月5日まで~

~岐阜市役所は「男女共同参画モデル事業所」へ~
岐阜市から冊子が届いた。
第3次岐阜市男女共同参画基本計画だ。
男女共生推進係3名の方は、よく頑張っている。
これまでにない活躍ぶりだ。
平成28年7月に「男女共同参画に関する意識調査」を実施。
翌年3月末までにまとめを完成。
http://www.city.gifu.lg.jp/29489.htm
それに引き続いての第3次岐阜市男女共同参画基本計画
http://www.city.gifu.lg.jp/31062.htm
半年で完成させている。その間にも通年の仕事はある。
さらに、市役所で出来ることを創造的に行っている。たとえば、市協働事業の提案
https://g-mediacosmos.jp/center/act_01/0103/post_2.html
平成28年度に新規1件、平成29年度には新規をもう1件増やし、2件にしている。
新しくことを始めることは、大変である。
そんな中、5年に1度の改定もあり、その苦労は計り知れないほどだろう。
その苦労はわかっているが、パブリックコメントには厳しい意見を送った。
ハブコメを送ることで、意見が計画に反映されたりすることもある。
また、意見に対する市側の考えも公表される。
パブリックコメントは、そういう点でも大切である。
以下が送った意見。
P24 評価指標について
評価指標は「女性が置かれた状況を客観的に把握するための評価基準」であるとしている。
指標となる評価項目は、どのような基準で選ばれているのか。
女性活躍推進法が平成28年4月に全面施行された。
情報公表一覧を見ても、岐阜市は公表されていない部分が多すぎる。http://www.gender.go.jp/policy/suishin_law/tokutei/shikuchoson/tokai.html
また、特定事業主行動計画(人事課の仕事ではあるが)
http://www.city.gifu.lg.jp/secure/30428/tokuteijigyounusikoudoukeikaku.pdf
にも、今回の評価指標にも、上記一覧表の空白を埋めるようなものが存在しない。
新しい法に対して対応が、過去の目標の延長であり、新規のものはほとんど見られない。
第2次のものをそのまま使い続けるのではなく、法に基づき全ての空欄を埋め、
情報公開を進めることから始めないと、何も前に進まない。他市と比較しても遅れている。
P54にあるように「市役所を男女共同参画モデル事業所とする取組」をするのであれば、
法律に基づき、全ての項目を評価項目に取り入れなければ意味はない。
みなさんもぜひ、基本計画を見ていただき、
意見を送って下さい。
基本計画は☟
http://www.city.gifu.lg.jp/secure/36246/%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%A8%88%E7%94%BB.pdf
意見はこちらから☟
https://www.city.gifu.lg.jp/31063.htm
共働き女性の家事・育児時間は男性の何倍?

~次回、サポーター会議でも話題に~
舞田先生の「見える化」には、毎回驚かされる。
今回は、あまりにも国際的にかけ離れている日本の現状が可視化された。
女性の家事・育児時間は,男性の何倍か?(共働き夫婦) pic.twitter.com/teLtuVqQOa
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年7月25日
共働き男性のWLB,家事分担度 https://t.co/bDthONCb81 元データは,こちらをご覧あれ。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年7月25日
M字グラフの解消。
結婚・出産を機に労働から離れる期間。
男女共同参画会議の度に、何度も見てきた。
そして、それは解消の方向へ向かっている。
しかし、女性側の努力によるものが多く、
女性側が働きに出たにもかかわらず、
男性側に家事・育児の負担に変化は少ない。
国際的にも異常な状態である。
現状を知り、学ぶ機会は必要だ。
舞田先生の本は8月3日に発売される。
早速予約した。
![]() データで読む 教育の論点 (犀の教室) [ 舞田敏彦 ] |
また、県の男女共同参画からの拡散要請があった。
以下、メールでの要請を添付します。
記
■日時(時間はいずれも13:30~15:30)及び場所
・中濃: 8月 7日(月)美濃加茂市生涯学習センター
・飛騨: 8月24日(木)高山市民文化会館
・西濃: 9月11日(月)ソフトピアジャパンセンター
・岐阜:10月25日(水)岐阜県女性の活躍支援センター セミナー室
・東濃:11月17日(金)ヤマカまなびパーク多治見市学習館
■講 師:木村 麻理氏 社会保険労務士 (株)ママプロ代表取締役
■定 員:各回30名(先着順 男女問わず受講可能)
■対 象:育児(介護)休暇中で、復帰を目指す方
今後、育休などの制度を使い継続就労を予定している方
育児(介護)休暇中のパートナーの継続就労を応援したい方
継続就労のために必要なキャリアデザインについて学びたい方 など
■託 児:有(各回先着10名)
■ご案内リーフレット(参加申込み用紙)はこちらからダウンロードください
http://gifujo.pref.gifu.lg.jp/event/2017/07/post-66.html
(ご参加のお申し込みはリーフレット記載の方法によるほか、本メー
ルにご返信いただいても結構です。)
■その他:県ではこのほかに、8月2日午後、岐阜グランドホテルにおいて
企業経営者や人事担当者向けの「イクボス養成講座」として
株式会社ライフバランス代表取締役社長 小室 淑恵氏による講演と
働きやすい職場づくりのための実践的な取組の事例発表およびパネル
ディスカッションを予定しております。
また、今後、内在勤・在住の女性を対象に、
「私らしく働くために~ワンランクアップの仕事術」を
テーマとした『キャリアアップ講座』の開催も予定して
おります(県内5会場)。
いずれも、下記の「ぎふジョ!活躍する女性を応援するポータルサイト」
より詳細をご確認くださいますようお願いいたします。
http://gifujo.pref.gifu.lg.jp/
岐阜市での意識に変化が! ~男女共同参画意識調査結果~

2015年の国勢調査でも、岐阜県の状況に大きな変化はありません。
https://twitter.com/tmaita77/status/869096546796580864/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2Freadyfor.jp%2Fprojects%2FKANGO2017%2Fannouncements%2F58909
フルタイム就業者の率は24.0%
働いていない方・パートタイムの方が76.0%で主流です。
フルタイム就業者が、全てが正規職とは限りません。
また、正規職としての収入も、低く抑えられている可能性もあります。
過去3年間のシングルマザー看護奨学生のお子さんは、
『末子のお子さんが6歳未満』の方が多い状況です。
岐阜県の場合、この状況でシングルマザーとなるのです。
養育費の支払いもない場合のケースの方が、多いようです。
ただ、変化の兆しも見えてきました。
平成28年、岐阜市で男女共同参画意識調査がありました。
その結果、平成19年と比較し、意識の変化が見られました。
http://www.city.gifu.lg.jp/29489.htm
女性の就業に対して、平成19年と平成28年では意識が異なっています。
「子供ができたら職業をやめ、大きくなったら再び職業につく方がよい」
平成19年 51.6% 平成28年 43.6%
「子供ができても、職業を続ける方がよい」
平成19年 20.0% 平成28年 34.5%
31.6%もの差が、9.1%にまで縮まったのです。
制度から変わることも、意識から変わることも、
どちらも現状を変えるには、重要なことです。
岐阜市も全国的な流れに、変わりつつあるのです。
しかし同じ調査で、つぎのようにまとめられています。
実際は「家事や育児・介護との両立が難しい」と感じている。
意識のように仕事を続けられている人は、まだまだ少ない現状です。
何らかの形でシングルマザーになった時、
自立できる収入が確保できるかは、重要な課題です。
結婚・出産に伴い、仕事を辞めていなければこんなことにはならなかった。
こんな言葉を、看護奨学生から聞くことも少なくないのです。
https://twitter.com/JUKUHOSHINO/status/880863650365415424
主婦の就労支援へ保育料 ~保育園に入っていれば…~

~学びたいのに、学べない~
ツイッターの記事
主婦の就労支援へ保育料 厚労省、職業訓練時に支給 :日本経済新聞 https://t.co/yd1wLFLjNZ
— 本田由紀 (@hahaguma) 2017年1月20日
いいことだが、いっそう保育園を拡充しなければ。
支援が良い方向に動いている。
本田先生ご指摘のように、保育園の拡充は必須だ。
塾で行っている「シングルマザー看護奨学生プロジェクト」
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016
2月7日で、6か月の支援期間が終了する。
この支援を「親子指導」に変えたのには、理由がある。
看護学校に合格しなければ、就労していない限り
「保育に欠けることはない」という判断をされる。
そのため保育園には預けることができない。特に0~2歳児については、かなり厳しい。
かと言って、そのために就労すると勉強時間が減る。
「学びたいのに、子どもを預ける場所がない」
というシングルマザーの声に応えるため、親子通塾を始めた。
この通塾方式変更で、塾に通うことができる日が増えたようだ。
シングルマザーに限らず、今では「親子通塾」される方も増えている。
N女という選択

~ネコリパの本~
クリスマス休みで、『LIFE SHIFT』を読んでいる。
これからの「いろいろな働き方」について学び、
自分に取り入れること、中学生に話すことをまとめはじめた。
やはり、刺激的な本だ。
本屋でも、刺激的な本を見つけた。
写真にあるネコリパの本だ。
ネコリパブリック式楽しい猫助け [ 河瀬 麻花 ]
「思いを形にした人」として、地元岐阜の河瀬さんを中学生に紹介したい。
また、こんな記事も見つけた。
高学歴女子が年収212万でもNPOで働く理由 「どうせならやりたいことをやって死にたい」 https://t.co/fGWxZqziVn
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2016年12月25日
N女(エヌジョ)という聞きなれない言葉を見つける。
「N女」(エヌジョ)という生き方。女性の働き方とNPO業界の新潮流。 https://t.co/5qgy2UPNAF @PRTIMES_JPさんから
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2016年12月25日
「女性が世の中を変える」と感じた日となった。
女性からのインフラ整備 ~世の中を変える流れに~
~次々と、花が咲く~
気になる記事を見つけた
https://t.co/zIrUUnS2eC「貧困家庭で育った子どもが、大人になって自分も貧困家庭を築くような負のスパイラルを断ち切ったり、シングルマザーを含めた女性がもっと社会で活躍できるようにするための、インフラづくりがしたいんです」
— 本田由紀 (@hahaguma) 2016年10月12日
願いは私と同じだ。
社会が良い方向へ、動き始めている部分もある。
ただ「そこへたどり着ける手立て」をつくらないと、意味がない。
2015「READYFOR OF THE YEAR」となったプロジェクトも動き始めた。
このプロジェクトのきっかけ、実行者も女性だ。
https://readyfor.jp/readyforoftheyear2015
「授賞理由:英国にある、がん患者を支える人々のための相談支援センター「マギーズセンター」を、日本(まずは東京)にもつくろうというプロジェクト。がんが、日本人の死因のトップ3を占める今日において、「マギーズセンター」というがん患者を支える人々のための相談支援センターの建設は、医療関係者やがん経験者など多くの方々から期待の声が寄せられる中、22,068,000円もの支援を受け、その存在意義の高さが伺えるとともに、今後の活躍が大いに期待される点が評価された。」
【ブログ】がん患者や家族をサポートする #マギーズセンター 日本版第1号が東京に開設https://t.co/Bqj7acxbXM
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016年10月12日
いよいよスタート。
今後、どのように広がるかにも注目している。
「変えよう」という願いを持ち、動き出す人がいる。
そして、それを支援する人がいる。
そのおかげで、救われる人達がいる。
また、その人達や家族が、次の力となる。
女性による動き。
これからも、社会に広がるだろう。