共働き女性の家事・育児時間は男性の何倍?
2017年07月27日

~次回、サポーター会議でも話題に~
舞田先生の「見える化」には、毎回驚かされる。
今回は、あまりにも国際的にかけ離れている日本の現状が可視化された。
女性の家事・育児時間は,男性の何倍か?(共働き夫婦) pic.twitter.com/teLtuVqQOa
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年7月25日
共働き男性のWLB,家事分担度 https://t.co/bDthONCb81 元データは,こちらをご覧あれ。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年7月25日
M字グラフの解消。
結婚・出産を機に労働から離れる期間。
男女共同参画会議の度に、何度も見てきた。
そして、それは解消の方向へ向かっている。
しかし、女性側の努力によるものが多く、
女性側が働きに出たにもかかわらず、
男性側に家事・育児の負担に変化は少ない。
国際的にも異常な状態である。
現状を知り、学ぶ機会は必要だ。
舞田先生の本は8月3日に発売される。
早速予約した。
![]() データで読む 教育の論点 (犀の教室) [ 舞田敏彦 ] |
また、県の男女共同参画からの拡散要請があった。
以下、メールでの要請を添付します。
記
■日時(時間はいずれも13:30~15:30)及び場所
・中濃: 8月 7日(月)美濃加茂市生涯学習センター
・飛騨: 8月24日(木)高山市民文化会館
・西濃: 9月11日(月)ソフトピアジャパンセンター
・岐阜:10月25日(水)岐阜県女性の活躍支援センター セミナー室
・東濃:11月17日(金)ヤマカまなびパーク多治見市学習館
■講 師:木村 麻理氏 社会保険労務士 (株)ママプロ代表取締役
■定 員:各回30名(先着順 男女問わず受講可能)
■対 象:育児(介護)休暇中で、復帰を目指す方
今後、育休などの制度を使い継続就労を予定している方
育児(介護)休暇中のパートナーの継続就労を応援したい方
継続就労のために必要なキャリアデザインについて学びたい方 など
■託 児:有(各回先着10名)
■ご案内リーフレット(参加申込み用紙)はこちらからダウンロードください
http://gifujo.pref.gifu.lg.jp/event/2017/07/post-66.html
(ご参加のお申し込みはリーフレット記載の方法によるほか、本メー
ルにご返信いただいても結構です。)
■その他:県ではこのほかに、8月2日午後、岐阜グランドホテルにおいて
企業経営者や人事担当者向けの「イクボス養成講座」として
株式会社ライフバランス代表取締役社長 小室 淑恵氏による講演と
働きやすい職場づくりのための実践的な取組の事例発表およびパネル
ディスカッションを予定しております。
また、今後、内在勤・在住の女性を対象に、
「私らしく働くために~ワンランクアップの仕事術」を
テーマとした『キャリアアップ講座』の開催も予定して
おります(県内5会場)。
いずれも、下記の「ぎふジョ!活躍する女性を応援するポータルサイト」
より詳細をご確認くださいますようお願いいたします。
http://gifujo.pref.gifu.lg.jp/
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。