令和4年度 准看・看護学校等受験対策個別支援 ~岐阜県在住の方~
2022年03月29日

~申し込みは4月5日から 岐阜県ひとり親家庭等就業自立センターにて~
令和4年度 准看・看護学校等受験対策個別支援の受付が4月5日から開始となります。
対象は、岐阜県内在住のひとり親家庭の母または父
希望者には、5月中旬に面接があります。
申し込みは4月20日まで。詳細は下記のリンクをご覧ください。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4dayori2.pdf
令和3年度まで「岐阜市内在住」という条件でしたが、センターの方々のご努力により
令和4年度から「岐阜県内在住」という条件に変更されました。
このブログを読まれている飛騨地区の方も当然、対象となります。
受講会場は私の塾。岐阜駅から徒歩17分で通われている方も少なくありません。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4kyousitu.pdf
私の塾は、岐阜市の香蘭地区にあります。塾から徒歩2分で、オーキッドパークがあります。
https://my.edion.jp/shop/gifu-orchidpark.php#tabArea1
通塾の前後に買い物・食事をされる方も少なくありません。
徒歩1分で時間貸し駐車場、セブン・イレブン、(岐阜駅にもある)敷島珈琲本店もあります。
受講料は「無料」です。教材費のみ負担となります。
受験科目が「小論文のみ」の場合は、5000円。
その他の場合は、10000円となります。
募集要項が出そろう5月中旬から面接。受験校決定の上、教材費が決まります。
通塾期間は「どの入試を受けるか」によって、変わります。
推薦入試(主に小論文と面接)の場合は、11月~12月まで。
一般入試の場合は、1~2月まで塾に通うことが出来ます。
所定の時間数だけ、自分の都合に合わせて通うことが出来ます。
たとえば、曜日・時間を決めて5月から受験前日まで、週1回1時間ずつ通うこともできます。
また、ネット予約ができるので「月ごとに不定期な勤務」をされている方も、通うことができます。
さらに、遠くから通われる方は「3時間連続での受講」をされる方もいます。
過去には、海津・揖斐川・多治見・郡上・下呂・高山の方も、列車と徒歩または車で通塾されました。
塾での指導は私一人で、完全個人指導となります。他の受講生の方は同じ時間にはいません。
お子様と一緒に通塾することも可能です。自分のペースに合わせて合格する力をつけていきます。
少ない通塾回数でも、ネット学習を併用することで合格する力はつけることができる時代になりました。
自分の都合に合わせて無理なく通塾し、「看護職への道」へ、歩み始めることができるのです。
准看・看護学校等、受験校の出題傾向に合わせて対策を行っています。
また、過去に私の塾に通われた方で「第二看護受験のために通いたい」方も、
対象条件が合えば、ひとり親センターでの申し込みが可能となります。
塾で再会できる方もいると思います。再び受験に向けて、取り組んでいきましょう。
AI先生から「基本」を学ぶ ~准看・第二看護受験にも~
2019年01月29日

~『未来の教室』プロジェクト~
数学の学習時間が短縮される。
授業で学ぶ内容が、Qubenaを使うことで
7分の1の時間で済む人がいたことが、
1月21日経産省の会議で報告された。
https://www.kyobun.co.jp/news/20190122_05/
Qubenaについては以下を見てほしい。
https://wiz.qubena.com/lp/lite/
AI先生から学ぶことにより、自分に合った出題がなされる。
個人でも利用できる。月額2000円を切ることも魅力だ。
初めて学ぶ小・中学生の自学・自習に最適だ。
読み取る力さえあれば、自分で学習を進められる。
それでもわからない場合は、
質問ができる体制も整っている。
准看護・第二看護受験にも有効だ。出題範囲は中学卒業レベルだ。
准看護・第二看護受験でも差がつきやすいのは数学。
社会人として仕事をしながら学ぶとき、『普段の学び』は、より効率的にしたい。
スキマ時間を有効に活用できる。
そのうえで、また並行して塾に通えば、
受験校の出題傾向に合わせた実践を積むことができる
実践し、弱点をまた家庭でのAIでの学びで補っていく。
こうしてより深い学びができ、合格に近づくことができる。
時代によって、学び方は変わる。
「読み取る力」さえあれば、
基本的な学びは自分で獲得できる時代になった。
塾の活用の仕方もまた、時代によって変わる。
可能性が高い方向へ ~第二看護受験相談~
2018年10月23日

~遠くからの通塾~
日曜日、塾での受験相談。
岐阜准でない准看護学校の2年生。
来年度、一般入試での第二看護受験を考えている。
実習が終わり、進学の勉強ができる状況になった。
愛知県在住のため、
できれば愛知県内の学校に進学したいとのこと。
となると、名古屋市医師会と八事看護の2校に絞られる。
愛知県内は准看護学校が減っている。
それに合わせて、第二看護学校の定員も減っている。
名古屋市医師会は今年度から80名から40名に。
八事看護学校も27名の定員だ。
しかも、どちらも推薦入試がある学校だ。
一般入試の教科は少ない。
ミスのない答案を作らないと、厳しくなる。
遠くからの通塾となるので、初期教材を渡し自習を進めることになった。
長期休みを中心に、2時間連続で塾に通うことになるだろう。
合格の可能性が高くなるよう、受験に備えていく。
入試日程を考えながら、受験計画も立てた。
一般入試なので、まだまだこれから時間は十分にある。
特に実習が終わったので、時間に余裕を感じている時期だろう。
第二看護受験に向けて ~今年はチャンスの年に~
2017年11月15日

~カードを使って暗記~
県衛生公募入試が終了しました。受験された方はお疲れ様でした、
やはり第二看護入試については今年度は「チャンスの年」となりそうです。
いままで受験を見送ってきた方も、
今年は是非、チャレンジをしてほしいものです。
先週、准看護学校を卒業し働いている方と、
第二看護学校受験のため、受験相談をしました。
過去に入試倍率の高い学校を1校だけ受験し、不合格。
今年度の合格を目指して、塾に通うことになりました。
・通信制入学条件が今年度募集から実務7年に短縮。
・前年度2次募集をした第二看護学校が複数。
・岐阜県内准看護2年生の減少。
第二看護受験者減の要因が、これだけ重なる年も滅多にないことなのです。
久しぶりの受験の方は、看護学のチェックからスタートとなります。
学んでいた頃を思い出すこと、新しい内容を覚えなおすことから始めましょう。
そのために使えるカードが発売されています。
愛されて20年!!
— メヂカルフレンド社『看護学生』編集室 (@_kangogakusei_) 2017年5月1日
看護学生5月臨時増刊号「全科総まとめカード」好評発売中です!
20年前から,教科書や准看護師試験の内容に応じて毎回改訂を重ねてここまできました。
全国の准看護学校の生徒さんに捧げたいと思います。
臨地実習にも試験対策にも大活躍すること間違い無しです! pic.twitter.com/W4qFRRf3F2
また、最新の資格試験対策問題も受験に使えます。
好評発売中!
— メヂカルフレンド社『看護学生』編集室 (@_kangogakusei_) 2017年10月13日
[看護学生11月増刊号]2018年准看護師試験 全科攻略チェックブック
准看護師試験で問われる超重要ポイントをまとめました!
准看護師試験を踏まえた正文集!/過去10年の試験の出題傾向をリサーチ!
この1冊で2230問の問題にチャレンジできます! pic.twitter.com/qsyg0aHOEI
そして、差がつきやすい数学もしっかりと学んで下さい。
数学が解らないとき、受験相談がしたいときは、
塾での指導・相談も受け付けています。

第二看護受験に向けて ~今年はチャンスの年か~
2017年05月25日

~カードを使って暗記~
岐阜市医師会看護学校での説明会準備をしている。
どうやら今年度は「チャンスの年」となるだろう。
いままで受験を見送ってきた方も、今年はチャレンジしやすくなる。
その理由を塾で、説明会でしていくつもりだ。
実際、しばらく現場で働いている方も、
第二看護学校受験のため、受験相談が始まった。
通信制も今年から実務7年に短縮。
弥冨看護でも、6月9日から推薦願書受付となる。
http://www.yatomi-nursing.jp/exam/exam.html
また、定時制・全日制一般入試を受ける方は、
看護学を思い出す必要がある。
久しぶりの受験の方は、今、学んでいる内容のチェックからスタートとなる。
そのために使えるカードが発売されている。
愛されて20年!!
— メヂカルフレンド社『看護学生』編集室 (@_kangogakusei_) 2017年5月1日
看護学生5月臨時増刊号「全科総まとめカード」好評発売中です!
20年前から,教科書や准看護師試験の内容に応じて毎回改訂を重ねてここまできました。
全国の准看護学校の生徒さんに捧げたいと思います。
臨地実習にも試験対策にも大活躍すること間違い無しです! pic.twitter.com/W4qFRRf3F2
第二看護受験対策も、いよいよスタートへ。
これから准看受験勉強を始める方へ ~第一看護結果が出る前に~
2017年01月26日
~とりあえず、何かやっておきたい方へ~
岐阜県内公立第一看護受験が終了しました。
結果が出るまでに、まだまだ時間があります。
現役高校生は、今日あたりから卒業試験だと思います。
それが終わると、一息つけるところです。
「とりあえず、さしあたり」ということで、
「准看護受験勉強を始めたい」という方もいるでしょう。
毎年、この頃に高校や塾で准看受験の相談を受けます。
3月の2次募集に向けて、少しずつ用意をするのもいいでしょう。
次の3つの記事を参考にして下さい。
➀まずはじめに(数学が苦手な方)
http://nyoki.mino-ch.com/e27205.html
②力試しに(数学がある程度得意な方)
http://nyoki.mino-ch.com/e27233.html
③久しぶりに勉強するなら(社会の用語は変わります)
http://nyoki.mino-ch.com/e27236.html
第一看護に合格すれば、それでよし。
もし、准看受験となればスタートが
「少しでも早い方がいい」のです。
「自分の中学での学力」に自信のある方でも、演習はお早めに。
第二看護・准看受験の問題集 ③久しぶりに勉強する人へ
2015年12月08日

~みんな 見事に 消えている…~
「今までのおすすめ問題集では、全然わかりません。」
という方も、やはりおいでのようです。
「受験のために、久しぶりに勉強する」
という人は、もう一度授業を受けてから勉強し直すことも一考。
しかし、そのために塾に通う時間・コストはかけられません。
かと言って、1人で問題集にわからないのに向かい続けることも、不可能。
再チャレンジをする方の中には、そういう方も少なくありません。
限られた時間で、自分が理解できていないところだけ、効率よく。これが理想です。
2年前から、動画とセットになったいい本が発売された。
私の塾の塾生も、多くの方がこのシリーズを利用されている。
『やさしくまるごと中学○○』
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】やさしくまるごと中学社会 [ 渡部迪恵 ] |
動画とセットで学習をするのが効果的
http://hon.gakken.jp/reference/special/yasamaru/mov.html
自分の都合にあわせて、好きな時間に好きなだけ
わからないところに絞って、繰り返して見ることができます。
勉強の意欲があまりわかないときでも、
社会などの勉強は、見ているだけでも効果が上がります。
広く・浅く・大事なとこを押さえておけば、准看護入試は、
岐阜県の場合・ある程度対応できます。
土岐准看・愛知黎明など、英語入試があるときも
同様です。繰り返しが効果的です。数学・国語も当然できます。
その上で「それでもわからなかったところ」だけ、
塾を予約して、質問するということも可能なのです。

第二看護・准看受験の問題集 ②力試しに使いたいもの
2015年12月07日
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】高校入試数学基礎テスト |
前回の続き。
手始めの問題集が済んでから、次にやりたいのが
『高校入試数学基礎テスト』富士教育
特徴的なのは、穴埋め方式の入試問題が取り上げられている。
准看護学校・第二看護学校の入試の出題形式によく似ている。
方程式・応用問題・証明は、全部思考過程を書くのではなく、
この形式で出題されるので、慣れておくといい。
また、関数の問題が充実している。
前の答えを使って、連続的に答える問題。
リセットして、また新たに考える問題など、
バラエティーに富んでいる。
さらに、図形に関してはしっかりと出題形式が網羅されている。
相似・三平方を使った問題については、解きなれておきたい。
また、図形の証明については、穴埋めのみやり、作図問題はやらなくていい。
統計の問題の出題が、取り上げられていないことだけが惜しい問題集である。
基礎テストというタイトルだが、
実際の入試問題をもとに構成されており、
良問がそろっている。
岐阜県のレベルにちょうどあっているので、力試しにちょうどいい。
第二看護・准看受験の問題集 ①まず初めに、手にしてほしいもの
2015年12月06日
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】とってもすっきり数学中学1~3年〔新装版〕 |
~まずは、この問題集から~
塾に電話が。今、授業で教えている准看護学生からだ。
どうやら本屋からかけているようで、
「受験におすすめの問題集は」
という質問だった。
市販の問題集で、准看護学校・第二看護学校の受験で
初めに手にしてほしいものは、画像のもの。
『とってもすっきり数学中学1~3年』
4ページで1単元の構成。
まずは最後の「入試問題にチャレンジ」からスタート。
もし、できていれば次の章のラスト問題へ。
できていなければ、1ページずつさかのぼって学習する。
これで基本は、バッチリです。
また、用語や公式が出題される学校の場合、
各単元の初めのページの下にある問題も要チェック。
しっかり暗記しておきましょう。