事実を検証できる環境が… ~デジタルアーカイブが急務~

2019年08月28日
事実を検証できる環境が… ~デジタルアーカイブが急務~
 ~図書蔵書焼却処分~

ツイッターで気になる記事を見つけた。
大きなニュースにならないことが不思議である。
知り合いの作家、栗林佐知さんのツイートがパズる。

事実を検証するときに、必要不可欠な資料が焼却される。
知的財産に対する感覚を疑う。

ふと、私は岐阜女子大学主催の講演会の話を思い出した。
https://www.gijodai.jp/jyouhou/info/2019/08/2315
作家・脚本家の冲方丁氏は、作家におけるデジタルアーカイブの重要性を語られた。
デジタルアーカイブのおかげで、時短が図れ、若い歴史小説家・SF小説家が誕生しているとのこと。

また、東京大学特任教授の長丁光則氏は、大学図書館について語られた。
北京大学と東京大学の蔵書数は910万冊で同じである。
北京大では、180人の方が蔵書のデジタルアーカイブ化に携わっている。
それに対して、東大ではたったの10人。単純に18倍の年月がかかってしまう。

北京大がデジタルアーカイブを急ぐ理由は、
「大学卒が3億人しかいない」ためだという。
残りの11億人に大学の知識を使える環境を整えるためだという。
東大の姿勢、高知の焼却処分の流れとは雲泥の差だ。

こうなると、デジタルアーカイブは急務である。
アーカイブする内容が重ならないように割り振り、
効率よくデジタル化すれば、後々に役立つデータとなる。
検証できる内容を後の世に残すことが何より大切だ。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(時事)の記事
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 00:01)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~ (2024-08-05 00:01)
 ChatGPTに問う (2023-05-04 20:44)
 あけましておめでとうございます (2023-01-01 00:01)
  岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで (2022-08-21 14:24)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)時事雑記帳公開講座参加
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
事実を検証できる環境が… ~デジタルアーカイブが急務~
    コメント(0)