e-Statで見る 岐阜県内看護受験環境の変化 ~⑤大学~
2020年01月07日

~現役高校生の占有率がさらに上がる~
ついに岐阜県内では大学看護学部が2ケタ10校となりました。
その1学年定員数は740名となりました。入学者が796名。
比較となる第一看護・短大では合計で定員200名。入学者は定員割れです。
「これからは大卒が主流」という流れが、岐阜県でも強くなりました。
■数字の変化で確認しましょう(すべて岐阜県のデータです)。
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(http://www.e-stat.go.jp/)
数字は、倍率・高校新卒入学者・高校新卒以外の入学者 の順
2013 2.45 318 18
2014 2.30 389 132
2015 2.26 436 119
2016 1.96 525 41
2017 1.91 570 29
2018 2.02 592 26
2019 1.97 774 22
新卒高校生は大学進学が王道であり、現役高校生の年齢では
「職場での比率が一番高い層」へと、変化していきます。
資金的・時間的な余裕、将来性を重視するならば、現役高校生ならば、
「看護協会のイチオシ」である大学進学を考えてほしいものです。
大学進学の可能性を高くするには、実は「高校進学」から考える必要があるのです。
「系列校からの指定校推薦」または「系列校との併願」が有利な、
岐阜聖徳学園高校・済美高校(大学進学なら衛生看護科でなくても可)への進学は、
大学進学のアドバンテージとなるのです(※ただし社会人ではこの手は使えません)。
この4年で社会人は再び、大学進学が厳しくなりました。
社会人は「3年間通う第一看護・短大受験へ」とシフトしています。
不合格の場合、今年度中に決めたい人は准看護→第二看護の道で看護師を目指しています。
岐阜県にはまだまだ社会人にも、看護師になるチャンスがあります。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。