ネット学習のすすめ ~「無料」で使えるベスト3~
2020年02月28日

~いろいろな形で学べる時代へ~
来年度まで「自宅待機」が基本となる小・中・高校生。
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校も3月2日から休校となりました。
岐阜聖徳学園高校はICT教育が進んでいます。
現高校1年生からは全員タブレット端末を持っています。
http://www.sakawa.net/blog/202002/2975
(私の後ろ姿の写真が…)
ベネッセのClassiの動画とテストで、自ら学びを進めることもできます。
今後入学する生徒も同様となります。
このような状況でも学びが進められることも、ICTの良さとなります。
教師・生徒の連絡もタブレット端末でできるのです。
小・中学生は「未履修部分」…習っていない内容が、まだまだある時期です。
ネットで動画を見たり、調べたり、習熟を図ることができる時代です。
この4月までの時期に「ネット学習」で学ぶ習慣をつけていきましょう。
期間限定のものも含め、無料で使えるものを3つ紹介します。
1つ目は、先のブログでも紹介した「いーぼーど」です。
オンライン教材・知育アプリ相次ぎ「無償提供」へ 休校要請に対応...「本当にありがたい」 https://t.co/xf5R5PnCbR @jcast_newsさんから
— eboard[いーぼーど] (@eboard_jp) February 28, 2020
学校や放課後児童クラブ、塾単位でも導入されている、優れた内容です。
個人で登録すれば、無料で使うことができます。
2つ目は「ネットレの学習教室」です。
https://nll.red/
クイズ形式の脳トレ問題を作りました。今回は日本文学とその作者を線で結ぶタイプです。お試しください。https://t.co/OW1ap42pgs pic.twitter.com/iwrooOEDmn
— 大谷主水 (@nagaaki4649) January 29, 2020
学んだことを習熟するのに使えます。
クイズ形式もあるので、大人も楽しめます。
3つ目は、期間限定で公開されるN高校の授業動画です。
今の状況を踏まえ、
— 小倉悠司(数学講師) (@yuji_ogura_) February 28, 2020
N予備校
が無料開放されます
様々な人の学習の手助けとなると思います
よろしければご利用ください!https://t.co/ru8xczgMrc
高校生は未履修部分が少ないと思います。
この機会にN予備校をのぞいてみるのも、いいと思います。
自ら学ぶ意欲があれば、学ぶことができる時代です。
私の塾は「それでもわからないとき」に利用される方が、多い状況です。
ですので、その質問のほとんどが数学となります。
数学は「わかる」と「できる」が違う教科なので、多くの方が習熟にも時間がかかるのです。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。