【4月5日追記】感染の拡大・収縮 ~どのように伝えるか~

~「3密」を避けることで、どう変わるのか~
『報道発表された図への質問が多かったため、西浦より解説します。』という動画
報道発表された図への質問が多かったため、西浦より解説します。
わかりづらい用語がでてきたら、#新型コロナクラスター対策用語定義
を、参照してください。 pic.twitter.com/stMBS3Cjoz
#新型コロナクラスター対策用語定義
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 4, 2020
『基本再生産数』とはー
免疫が全くない集団で、一人の感染者が生み出す感染者数の平均人数を言います。
(続く)
「3密での伝播」
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 4, 2020
人が密集しているところ、人との距離が近いところ、換気が悪いところ(3密)に加えて、最近では大きな声を出したり、歌ったりする環境で、(続く) pic.twitter.com/ie5U6PHFIo
「3密」を避けない場合、1.9の掛け算の繰り返しとなる。
1.9×1.9×1.9…となり、感染は拡大し続ける。
「3密」を避ければ、0.5の掛け算の繰り返しとなる。
0.5×0.5×0.5…となり、感染は収束へと向かう。
現状を「見える化」している方がいる。
4月1日迄の厚労省発表値(PCR検査陽性者国内事例)を追加しました。一時的に収束コース(赤点線)に乗ったものの、再度感染爆発コース(青)に戻った模様です。灰色点線は検査を受けていない人を含めた実際の感染者数の予想値です。
— nonoちゃん (@n_o_pzdr) April 1, 2020
不要不急の外出は控えましょう#新コロ#感染シミュレーション pic.twitter.com/xAJqErJs27
確かに「ギレギリで持ちこたえていた」が、再び上昇局面へと向かっている。
岐阜市でもクラスタとなりそうな場所が、4月に3か所発生した。
診療所、パチンコ店、ナイトラウンジ
今日以降に、その検査結果が出てくる。
来週初めが、どのような状況になるのか心配だ。
岐阜大学が4月6日~19日まで閉鎖。
https://t.co/6m8JGKNWhb#岐阜大学 ホームページに正式な通達が掲載されました。
— ドルジ朝日 (@Okakomy) April 3, 2020
"岐阜市内における新型コロナウイルス感染患者の発生と、その後の急速な感染状況の進展に対応するため、岐阜大学は4月6日(月)~4月19日(日)まで、附属病院を除く全部局を全館閉鎖します。"
市内他大学も続くと考えられる。
【4月5日追記】
山からおりてきてこのニュースあり。突然の完全閉鎖の裏にあった大学関係者の感染。#岐阜大学#コロナ https://t.co/jpi7GMqduK
— 山根京子 (@wabisabitsuzuri) April 4, 2020
「全ての診療科の外来業務を19日まで休止」が決定。
外来の方は、他の医療機関へ受診する可能性がある。
定期的に通っていた方は、月後半に集中する可能性もある。
市内医療機関が「3密」になることは、避けられない状況となる。
塾・卒業生の過半数は、岐阜県内医療機関に勤務されている。
岐阜市医師会准看護学校で教えた学生さんも、過半数が岐阜市内医療機関に勤務している。
この4月初めから、大変な時期になりそうだ。
ご自身の体調管理を最優先し、業務にあたってほしい。
決して今は、無理をしてほしくない。
無理をしなければ、これからも永く医療を支え続けられるはずだ。
岐阜大病院 医師3人感染 全診療科の外来休止 新型コロナ #nhk_news https://t.co/ORbw5Lcc3T
— NHKニュース (@nhk_news) April 4, 2020