4月8日の記事
2020年04月08日

~「申請」することでスタート~
昨日一日で感じたことは、
「申請しないと、始まらない。」
ということ。猶予・給付・助成など、児童給付を除いて
「申請」が必要となる。
岐阜市相談窓口については、市議会議員・和田直也さんがまとめている。
http://wada-naoya.jp/wn2/1-gikai/shiseihoukoku/%e5%b2%90%e9%98%9c%e5%b8%82%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%aa%93%e5%8f%a3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
市役所に行き、各課をまわることになるかもしれない。
ただ、その時に3密になる可能性もある。
予約サイト・リゼルバからの情報
私のような個人事業主でも利用できるものが、まとめてある。
https://gnavi.yoiwork.com/covid19-general/
ひとり親支援については、県でまとめてある。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/kekkon/hitorioya/11217/hitorioya-shien.html
「岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター」で、いろいろな情報は得られる。
『ご希望の場合は相談日の原則3日前までにセンターへご予約ください。』とのこと。
■電話番号058-268-2569
■ファックス058-216-1883
■メール shien-gifu@sunny.ocn.ne.jp
なお、新型コロナウイルス感染症に伴う相談の以外にも、就業や養育費に関する相談を行っています。
予約制なので、3密を避けることもできる。
「動く」ことで情報が得られ、人とつながることができる。
「待っていても状況が変わらない」ときは、そうするしかない。
そこで得られた情報で学び、次にできることを考えていく。
これ、面白い。一人一人が恐れのゾーンから、学びのゾーン、成長のゾーンへと多くの人が移行すると、社会全体が良くなると思いますね。
— 堀義人 (@YoshitoHori) April 6, 2020
・人を助け、共感し、良いことを届け、感謝の気持ちを持ち、希望を広め、変化に適応し、心に静けさを持ちつながり、創造性を体現する。 pic.twitter.com/gQuaO4Merh
でも、無理をしないことも大事。
おうち時間を素敵に過ごさなくていい
— 塩谷 舞 #stayhome
読者や勉強して成長を求めなくていい
SNSの中と比べて落ち込まなくていい
無理矢理アウトプットしなくていい
雑でいい、てきとーでいい、何もしなくていい、この不穏でストレスフルな空気の中で生命活動を維持してるだけでめちゃめちゃえらい、生き延びよ…(@ciotan) April 7, 2020
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 07:54
│Comments(0)
│時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。