国語・指示語に苦戦 「問い」と「答え」
2020年07月28日

~入試は迫っている~
准看推薦入試がある方は、この夏で学力を伸ばす。
特に数学は点差がつくので、先行指導する場合が多い。
そのめどがついたところで、差がつきにくい国語に取り組みはじめる。
ここで、意外なことが起こることもある。
指示語の問題。
問題文の文末に対して「答え方」を変えることなる。
たとえば「文中の言葉をつかって」と「文中の語句を抜き出して」
では、答え方に違いがある。それに気を配れていない方もいる。
また「どんな人」という問いに対しては、「~な人」「~という人」
もしくは「職業」「役割」の名称を答える。
しかし、その形で答えることができない方もいる。しかしこれは、その方の責任だけではない。
…そうそう「答え方」の指導を、今まで全く受けていなかったのかもしれない。
国語は差が付きにくいことは確かだ。数学のように「0点」になることは、めったにない。
選択問題が多ければ、さらにその傾向は強くなるだろう。かといって100点も至難の業だ。
文で答える、作文があるなど「表現」がともなうと、一気に点差が付く場合もある。
数学にめどがついた場合、国語への比重も上げていき、より合格できるレベルに引き上げていく。
ぎふチャン
— ぎふころちゃん 岐阜の新型コロナウイルス情報をちゃんと知ろう (@covid19gifu) July 27, 2020
《【27日速報】岐阜県で9人の感染判明 県内240人に》
7月27日(月)18:45
岐阜市40代女性
美濃加茂市40代と20代の男性
多治見市30代の男性
各務原市20代の男女2名
羽島市20代男性
不破郡垂井町20代女性
大垣市20代女性
9名 計240名https://t.co/YH29A0OwSg
県南部に新規感染判明が続く。
NEWSぎふチャンより
— ぎふころちゃん 岐阜の新型コロナウイルス情報をちゃんと知ろう (@covid19gifu) July 28, 2020
前記事の医療機関は岐阜赤十字病院であることが同院はHPにて情報を公開しています。︎職員2名陽性(医師50代男性、委託会社職員50 代女性)
︎7/29〜31 新規の入院の受入、救急患者の受入停止、人工透析等必要性のある患者を除き外来を停止https://t.co/43uOyU3Of6 pic.twitter.com/zdOKAvwKJZ
岐阜日赤とは…今後の検査結果も気になる。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。