オードリー・タン氏 オンライン授業 ~日本の中高生対象~
2020年09月23日

~新たな世界を作る~
台湾のデジタル担当閣僚 日本の中高校生にオンライン授業 | NHKニュース https://t.co/PDLuorFPc3
— 本田由紀 (@hahaguma) September 21, 2020
「デジタル社会では利用する市民の声を生かし、より役立つものにすることが最も大切です」
「社会への参加も同じで年齢や学歴は関係ありません。SNSなどを使って自分の声を届けましょう」
「皆さんが世界を変えることができます。完璧な提案は必要ありません。
アイデアをほんの少しの人に伝えることさえできれば、それがどんどん広がって新たな世界を作るのです」
デジタル社会となり「社会が大きく変わったこと」を、知っている方が呼び掛けています。
気づき、動くことで、新たな世界が広がります。
小学4年生の自由研究も、ここまでできる時代です。
「はんこってなんで押さなきゃいけないの?」 小学生の自由研究がガチすぎて「その辺の卒論超えてる」「将来有望」(ねとらぼ)https://t.co/RjaBeO6sKs 「ネットでの検索に頼りすぎず、複数の図書館での資料収集や、周囲へのアンケート調査、・・・はんこ屋さんでのインタビューなど」。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) September 7, 2020
発信することで、さらに新たな世界が広がっていきます。
私自身も、2015年からクラウドファンディングを行うことで現状を知ってもらい、
皆様の支援により活動を続け、現在の形につながっています(リンクは2016年のもの)。
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016
自分の声を届け、アイデアを伝えることさえできれば、新たな世界を作ることができるのです。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=a1eJwzNDQwtzQAAAQoATM
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。