2021岐阜県公立高校変更後出願数 ~①岐阜5校+各務原西~
2021年02月22日

~いよいよ入試へ~
変更期間が終了しました。結果は各校HPから
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/230922.pdf
岐阜 425(360)
岐阜北 423(360)
長良 433(360)
岐山 普 257(240)
理 63(80)
加納 普 348(280)
各務原西 312(280)
変動計 (変更前から6校合計で)-38
高専推薦内定72
一般予想合格者数138前後⇒このうち半数以上がこの6校に出願していると予想されます。
希望調査・私立併願状況から、岐阜・岐阜北が例年以上の倍率が見込まれました。
今年度も高倍率のまま、入試となりました。2校間での動きはあったものの
「第二希望が併願先私立」という流れは、前年度から継続されているように感じます。
入試倍率は時の運です。最善を尽くすことを考えて受験に向かいましょう。
「高専一般合格者も含まれる」という出願状況のため、次の2校は前年度とは大きく変わりました。
加納は実質の倍率が、前年度よりかなり低下したと考えられます。
岐山は他校からの流入も限定的でした。理数科で高専一般合格者がいる可能性が極めて高く、
学校全体で実質定員割れ(2次募集あり)と考えられます。その数が気になります。
長良は当初「どうなるのか」ビックリしましたが、ほぼ例年並みに収まりました。
各務原西は動きがみられませんでした。各務原高校が定員割れしたことも含め、
「遠くの公立よりも、近くの私立」という考え方が、単願・併願共に根付いた感があります。
岐山の「実質定員割れ」は、その象徴的な状況でした。
全体的に倍率は下がったものの、来年度入試も岐阜5高+各務原西で多くの不合格者が出そうです。
そして「どの学校に不合格が多くなるのか」は、年によって変動し、わからない現状があります。
来年度以降に受験される方も、併願私立高校が進学先になるかもしれません。それだけ併願私立は重要なのです。
私の塾でも岐阜地区での進学相談を行っています。興味のある方は下の入り口からお入りください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=2aeJwzNDQ2sjAAAAQjATA
※岐阜県全体の変更後出願数については、
県の総括表が出てから記事にします。
(明日更新予定です)
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。