#教師のバトン

2021年04月08日
#教師のバトン
~「命を削る部分」を、伝えていくことも~

ツイッターで『#教師のバトン』を、よく見かける。
教員の方数名を、私がフォローしているからかもしれない。
文科省がつくったこのハッシュタグ。『教員の魅力の発信』が目的だった。
しかし、集まっているのは『悲痛な叫び』がほとんどだ。

特に4月になってから『激務』となり、そのリアルな叫びが私には響く。
教員の時には『日常』だったこと、それが外から見ると『異常』なのだ。

1日目は辞令と学校での紹介・校長との懇談、2日目は新任センター研修で定時に帰れたかもしれない。
3日目以降は学校の初年度準備。学年の『貯めこまれた事務的な仕事』を、やり続けているのかもしれない。

年度始まりには、いろいろな突発的なことが起こる。
そして、さらなる負担が年初から割り振られることも有る。

先生なら当たり前…と感じることも、視点を変えると違って見える。
『#教師のバトン』は、今後も注目していく。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(時事)の記事
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 00:01)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~ (2024-08-05 00:01)
 ChatGPTに問う (2023-05-04 20:44)
 あけましておめでとうございます (2023-01-01 00:01)
  岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで (2022-08-21 14:24)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
#教師のバトン
    コメント(0)