2018年県内第二看護一般入試を振り返って ~来年度の予想も~
2018年01月23日

~2018年度はラッキーな年に~
2018年県内第二看護一般入試が18日に終了しました。
受験された方、お疲れ様でした。
後は結果を待つのみです。
また、受験報告をしていただいた方々に感謝します。
予想通り、2018年度県内第二看護受験者はかなり減少しています。
もし、合格者を絞り込む学校が無い状態ならば、
2校以上併願受験された方は、補欠合格からの繰り上げ含め
「可能性が非常に高い」状況です。学校によっては、2次募集の可能性もあります。
発表は、大垣市医師会が1月25日
東濃看護が 1月30日
岐阜市医師会が2月2日
県衛生が 2月5日 合格報告を楽しみにしています。
今年度は受験生が減る直接的な要因が重なっていました。
・前年度より、入学時点で准看護学生が少なかったこと
・第二看護通信制受験資格が、実務経験が7年に短縮されたこと。
・前年度入試では2次募集があり、再受験生が少なかったこと。
来年度はどうでしょうか。
・入学時点での県内准看護学生が27名増加⇧ 済美衛生看護生の減少↓
・通信制中退者の反動受験(通信制が始まった翌年からこの現象はありました)↑
・再受験生は同様に少ない。
ここから考えられるのは、『今年度よりは、多少厳しくなる』ということでしょう。
さらに、推薦入試の比率変更・定員減・募集停止があれば、この予想は大きく変わります。
来年度募集要項を見て、その時にまた判断を修正します。さしあたり、
春休みから『早めの受験対策をしておくこと』が、お勧めです。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。