高校で伸びる生徒 ~「考える」習慣が、未知の問題解決に~

2018年03月09日
高校で伸びる生徒 ~「考える」習慣が、未知の問題解決に~
 ~鉢の中では、限界が…~

岐阜聖徳学園高校での学年末テストが終わった。
私は高校で数学の講師をしているので、当然のように採点をして、成績を付ける。
そして1年間の個々の変化を見る。
そんな中で、目覚ましく伸びていく生徒もいる。

その生徒は当然のように、習ったことの基礎知識はある。
知識を「発展的に活用できる」ようになり、目覚ましい伸びとなったのだ。
考える習慣が「未知の問題に向かい、解決していく力」になる。
「既習事項の再生」だけでは、世の中でも対処できないことがある。

塾においても同様だ。
目覚ましく伸びるための「環境」をつくり、「その力を引き出していくのか」を個に応じて考える。
「自分で考え、努力する部分」は、家庭学習に任せている方もいる。
そういう方は、自分の必要感が高まった時に、ネット予約をして通塾する。

塾の卒業生で、高校の定期テスト前だけに通う人がいる。
授業内容で理解しようとする努力が、普通に身についている。
わからない内容が、具体的ではっきりしている。
短期間でも、内容の濃い学習になる。

看護入試の直前で、小論文や数学にターゲットを絞って通う人もいる。
特に、不合格が続いた人のやる気はすごい。
その必要感から習熟までの努力が凄まじい。
2~3週間の集中特訓でも、内容の濃い学習となる。

社会人で、仕事が休みの時だけ、月に2回程度通う人もいる。
仕事で疲れたあと、または、休みに集中して独学する癖が付いている。
「勉強に専念できることがレア」なので、思い出すことに苦しい時もあるだろう。
考える習慣がついてくると「勉強が楽しくなる」という。

自立している人は、適切な目標を設定し、環境を整え、最大限努力する。そして、
やがて根元が、乾いてくる。すなわち「自分だけでは、解決できない」状況になる。
「水が欲しい」という状態で、通塾する。塾での学びを通して、
見方・考え方を修正し…水がしみ込むように、理解がすすむ。

そういう方は、渇いた分だけ、土に強い根が張れている。
自分で考える習慣が身についているので、目覚ましく伸びていく。
「見たことのない新しい課題」に対しても、仮説を立て、解決に向かう癖がついている。
入試・資格試験などに強くなるのは当然の結果。通塾回数が少なくても、結果に結び付いている。

身についた力は当然、「次の学び」にも、生きていく。
入学前に身についている人は、やはり強い。
高校生の場合、学年が進むにつれその「伸び」に、勢いがついていく。
高校で伸びる生徒は、自立し、考える習慣がついているので、未知の課題にも対応できる。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(看護)の記事
 公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~ (2025-04-26 11:52)
 岐阜県立衛生専門学校 令和7年度も国家試験合格率100% (2025-04-12 20:23)
 准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~ (2025-04-12 18:25)
 弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~ (2025-04-10 11:08)
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校教育全般2017~18年度合格状況
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
高校で伸びる生徒 ~「考える」習慣が、未知の問題解決に~
    コメント(0)