数Bからベクトルが消えるのか… ~「流れ」を捉える目は理系のみ?~
2018年04月28日

~資料の読み取りも、個別に教える時代に?~
4月27日 時代は大きく動いた。
私と同年代の方のツィートに共感。
私の中で「歴史的事件遭遇経験」
— 吾亦紅 (@waremokou528) 2018年4月27日
①アポロ11号月面着陸
②米軍サイゴン撤退(ベトナム戦争終結)
③日中国交回復
④東西ベルリンの壁崩壊
⑤文在寅と金正恩が手を繋いで軍事境界線を越えた
歳がばれる
この記事から中国の外交力にも、驚いた。
中国の外交官が引用したのは、1932年の上海事変後、日中が再び歩み寄れることを祈願して日本人の生物学者が描いた鳩の絵に魯迅が題三義塔と題して揮毫した詩の末節。中国は、朝鮮半島の紛争終結を歓迎しつつ、日本にもメッセージを投げている。この外交力に対して、日本のなんと貧相なことか。 https://t.co/ExsXQOZxrX
— ANTIFA大阪 (@antifa_osk) 2018年4月27日
時代を「ベクトル」で捉えることは重要だ。
朝鮮半島が和平を達成するまでにはなお曲折があるだろう。米朝首脳会談の行方も予断を許さない。けれど、各国のベクトルは平和で、ただ一国、日本だけがベクトルをなお戦争に向けている。 https://t.co/VaPCgFzEEz
— 青木 俊 (@AokiTonko) 2018年4月27日
しかし、文系ではベクトルを習わないことに「向かって」いる。
【指導要領変更速報(数学)】
— もなりず (@monariz_thmap) 2018年2月14日
・数学A:整数消滅
・数学Bに統計(標本調査、確率分布)追加
・ベクトルが数学B→数学Cへ移動
・複素数平面/曲線が数学III→数学Cへ移動
前川喜平氏の雑誌での発言「中退をなくすには数学必修を廃止するのがいい」
の方向へ、舵は切られているのかもしれない。
状況を「ベクトル」で捉えることも重要だ。
若者の状況悪化は,日本が最も酷いことが分かる。 pic.twitter.com/58ikCGqYCq
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年4月27日
『若者の状況悪化は、日本が最も酷い』
そこに視点を置き、できることをしていく。
資料の読み取りも、
『塾で個別に教える時代』に
なるのかもしれない。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。