世の中が加速している感覚 ~若い世代が動いている~

~次に向けて、力を集める~
大学在学中にNPO法人を起業し、
そのまま新卒で国際交流を仕事にした原さん。
世界を本気で変えたいけど、大人達から「お前には無理だ」と言われて悲観した年下の皆へ。諦めるな。とにかく続けよう。「大学生なら身の程を知れ」「出直してこい」そんなことを僕も言われてきたけど、毎日コツコツ続けたからこそ少しずつ結果を積み上げてきた。その内、誰にも馬鹿にされなくなった。
— 原 貫太 Kanta Hara@国際協力2.0 (@kantahara) 2018年5月11日
大人と争うとこより、次に向けて積み上げた自信が言葉になっている。
10年前は若者と老人が陣取り合戦でバトっていた雰囲気があったけど、最近はその時間が無駄だと気づいた人達が別の世界を作ってそっちに移動しつつある。廃れつつある既存の有限なポジションを奪い合うのではなく、新しい入れ物を自分達で作れば良いというのは、空間的な制約を持たないネット的な発想。
— Katsuaki Sato (佐藤航陽) (@ka2aki86) 2018年5月8日
確かにそれは感じる。
「新しい入れ物を自分たちで作れば良い」という発想は、私たちの世代でも同様。
そして、応援している組織の立ち上げも間近だ。
設立登記完了は、5月16日以降になります。#NPO法人しーそー pic.twitter.com/4V4DXoXnIS
— 津田 明彦 (@akihiko_tsuda) 2018年5月11日
世の中は、加速している。
そして、他国の教育も変化が大きい。
(つづき)
— 石田まさひろ : 参議院議員 (@Senator_ISHIDA) 2018年5月11日
「現在学校に通っている子供たちが将来就くことになる職業や仕事は、大部分がまだ存在していません。
学校はもはや、今までと同じやり方で若者に職業人生に関する指導をすることはできません。
職業や状況に左右されないスキルと能力を学校で学ぶことが重要です。」
変化に対して、日本でもいろいろな教育の場もできている。
ホンモノに直接出会う機会が、中高生にもある。
高校生で起業したYuki KoyamaさんがNPOで企画している。
【大阪・東京】Creative Village @ Google 2018
— Yuki Koyama@6月は大阪・東京・北海道 (@koyamaps) 2018年5月8日
2018年6月10日・17日にそれぞれGoogle大阪オフィス・東京オフィスにて中高生を対象としたITワークショップを実施決定!
参加したい!という方はお申込みは下記特設ページよりhttps://t.co/5JjrRTDwn0 pic.twitter.com/Rzz2sl6U1t
質問箱を使って、直接やりとりをすることもできる。
https://peing.net/ja/koyamaps?v=1
クラウドファンディングが成立し、今井さんも動いている。
#TECH募金 参加者募集開始
— GoodMorning CAMPFIRE (@ohayo_camp) 2018年5月11日
プログラミングを学びたい高校生のために、新品のPCとプログラミングを学べる短期プログラムを無料提供!募集要項
①15歳~19歳(高校生でなくてもOK)
②写真、名前のWEB掲載の了承
③20歳以上の方の推薦文
高校生に届け〜!https://t.co/Sxb2saZijt
竹内薫さんも、プロジェクトを立ち上げている。
不登校・ホームスクーラーの「居場所」作りと創造性プロジェクトを立ち上げました。みなさま、ご声援のほどよろしくお願いいたします! https://t.co/UQPNZPbrpZ @ohayo_campさんから
— 竹内薫 (@7takeuchi7) 2018年5月10日
岐阜でも動きがある。
子どもの頃から自分の気持ちに正直でいてほしい。
— 住田涼ぎふマーブルタウン/VALU (@juden512) 2018年5月11日
自分の頭で考え、自分の手で選択できる人生を子ども達に歩んでほしい。
そんな想いが広まりますように!https://t.co/lmr4fJwyte
小学生が起業や選挙に挑戦!?ぎふマーブルタウンとは? pic.twitter.com/FQryjTMeqb
身に付けた力「現実に結びつける準備」をしませんか。
中学生から社会人まで、「やることが決まっている」方には、
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=a1eJwzNDQwtzQAAAQoATM
ぎふマーブルタウン経験者が来てくれることを、楽しみにしています。
再始動する大人の方も是非、相談に来てください。
高校生・大学生を対象として「やることを見つけたい」方には、
『バラレルキャリア・ラボ』で。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
数学の質問・看護入試対策・公務員試験数的処理対策もOKです。
まずは動く。
動きながら考える。
そして修正しながら、進んでいく。
…一緒にやっていきましょう。