「大人になる」ということ… ~ゼミで聞いたことがよみがえる~
2018年06月27日

~NPO法人しーそーのお話し会は、7月7日~
気になるツイートに出会う。
①しがらみ、②予定調和、③安定の三つが揃うと人は動くエネルギーを失う。どれも自然界にはないもの。
— Katsuaki Sato (佐藤 航陽) (@ka2aki86) 2018年6月20日
そして、ほとんど同じ内容を大学のゼミで恩師から聞いたことを思い出す。
それが日本では「大人になる」ということだ。「エリートになる」ことだと。
大学のゼミで、聞いてなかったのは
「どれも自然界にはないもの」という言葉。
飼い猫と野良猫を比べてみると、
この言葉も、しっくりとくる。
動くエネルギーを失った人が、再び動くことは厳しい。
そして歳を重ねるごとに「安定」に、しがみつくことになるだろう。
20代、30代の「動き出している人」と
私たち50代の「そのままでいようとする人」を比べてみれば、これも分かりやすい。
「だれでもメディア」時代は、だれもが簡単に自分の意思を表明できる。
— yanase hiroichi (@yanabo) 2018年6月18日
逆にいうと「意思の表明」のインフレが起きている。「言う」値段が安くなった。ほぼタダになった。だから「やる」ことの価値が高くなる。成功しようが失敗しようが。好むと好まざるとにかかわらず。
このことも、私が大学生の頃にはなかったことだ。
ゼミ恩師に「お前は、書くことでつながる人になる」と言われたことを思い出す。
そして、書くだけでなく「やる」ことで、50代でも『動くエネルギーを維持できた』ことに感謝している。
そしてNPO法人『しーそー』の設立にも、副代表理事となり、関わることができた。
代表理事、津田明彦さんは公務員でありながらNPO法人を立ち上げた。
「動くエネルギー」を失っていない方の言葉を、是非、多くの方に聞いてほしい。
「支配なき居場所」を家庭にも、学校にも、職場にも…
— 津田 明彦 (@akihiko_tsuda) 2018年6月16日
参加費・無料です。お気軽にご参加ください
※詳細はこちら→ https://t.co/GMyKhDfvih pic.twitter.com/QICGeUCs8b
『カフェ&オフィスしーそー』ができることを目指して、私は動く。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。