不登校から大学・専門学校への進学 ~NHK教育TVより~
2018年09月03日

~塾に「学び直しの方」も通っています~
土曜日夜、教育TVを観た。
ウワサの保護者会スペシャル「“学校”に行かないという選択」 不登校の当事者や経験者たちをスタジオに招いて語り合うスペシャル版。「学校」に行かないという選択について考える中で、学校以外にも多様な学びの場があることを伝える。 https://t.co/dkTwqZePKM
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2018年9月1日
尾木ママの言う通り「新しい社会をつくる人」は、
既存の枠からは出にくく、不登校の方がつくるのかもしれない。
出演者のタオ君には、魅力を感じた。まちづくりを考えているとのこと。
そして家入さんのように、いろいろな仕掛けをつくり
社会をテクノロジーで変革していくのかもしれない。
プロジェクト単位での単発での費用集めではなく、持続的に制作や活動を支援してもらいながらコミュニティを作る仕組みとしても有用です!
— 家入一真 (@hbkr) 2018年9月1日
あなただけのコミュニティをはじめませんか。『CAMPFIREファンクラブ』はあなたの創作活動の発信・交流・資金調達をサポートします。 https://t.co/jCSw7P83bR
学び方は多様化している。
『通信制高校
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2018年9月1日AO入試で大学へ』というケースは、よく聞くようになりました。 https://t.co/RV3B5776y3
学校行かなくなった娘の「居場所」 父が誘った自転車旅:朝日新聞デジタル https://t.co/RGiltbsuv5「娘が不登校になったことに多少の抵抗感はあったが、嫌なら無理に登校しなくていいと考え、自宅で全教科の勉強を教えることにした」。ホームスクーリングね。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年9月1日
私の塾も、居場所づくりにチャレンジしている。不登校の方も当然OK。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
ここから「好きなこと」を見つけ、次のステージに向かってほしい。
D×Pの今井さんのラボ「NPO未来ラボ」では、新たな動きも。
昨日スタッフの全体合宿でアバターを使ったオンライン相談はありだよねって話をした。
— 今井紀明 (@NoriakiImai) 2018年9月1日
不登校や高校中退してひきこもっていて直接人と関わるまで来れない子たちに向けてアバター同士で音声も変えて話せるサービスがあればラインアットとは別の役割になりそう。
テクノロジーは、人の生き方も変えていく。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。