【1月28日 追記】仕立板の思い出が… ~ただ、一緒に過ごす場所~
2018年01月27日

~塾の机は「勾玉」の形~
塾の机は「勾玉(まがたま)」の形をしている。
依頼した同級生の建築士さんが設計し、
大工さんに合板でつくっていただいたものだ。
この机を、私はどうしても塾に置きたかった。
それは、こどもの頃の思い出を残すためでもある。
「紳士服仕立」をしている父、それを手伝う母の元に、私は生まれた。
両親は自宅の一室にある仕事場で、夜遅くまで紳士服の仕立てをしていた。
私は子ども部屋がなかったので、その部屋で過ごすことが多かった。
そして、その仕立板の片隅が「私の場所」だった。
大きな1枚板。そこで紳士服は作られる。
たて1.5m、横2.5mはあるだろう。その片隅で
本を読み、遊び、仕事を手伝い、そして学んだ。
時間があればそこに行き、両親・兄弟と過ごし、話をした。
中学2年生の冬、自分の部屋が増築されるまで、そこで過ごした。
その頃には随分、独立心が強くなっていた。自分の部屋は最高だった。
それでも、ごく稀だがそこへ行き、一緒に過ごす時間もあった。
「まだ、そこに居てもいい」という場がある。それが安心感につながった。
その思いを、塾でも拡げたかった。
「集い@塾(つどい・アットマーク塾)」としての姿がそこにあった。

無学年方式で自由に学べる場。それぞれが自分の課題を持ち込み、過ごす場だった。
その「相互作用」が受け入れられた時期もあった。しかし、塾からそのスタイルは消えた。
時代のニーズが「個人指導」に変わった。
個に合わせるため、塾もスタイルを変えたのである。
2018年。NPOの賛助活動で、この部屋はまた、元の姿に復活する。
「集い@」としての、本来の姿。現在その設定を模索中。
今度は「学びの場」とは違う。「まだ、そこに居てもいい」という場、
「ここから『何か』が、生まれる」ような場、コミュニティーをつくっていきたい。
このように実学的に自分のスキルを鍛えていくとお金を稼ぐ力になる。「私は会社に頼らずともお金を稼げる。」という事実は生きることを本当に楽にしてくれる。可能性を広げ、新たな飛躍へといざなってくれる。本当は学校がこのスキルを伸ばすべきだが、現状は逆のことをしている。 https://t.co/CRkYjdMN7V
— づか (@Duka0v07) 2018年1月25日
それができる場を、現在模索中です。
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2018年1月25日
スキルを鍛え、ミスが許される場。
自分(たち)が企画し、
お金(または、それに近いもの)を得られる場。
可能性を広げ、新たな飛躍ができるには場が必要。
「部活動の時間を置き換え、過ごせる場」を考えています。 https://t.co/tW0r4xMBZc
【1月28日 追記】活動をしている10代も。
あなたに謎の箱が届く!フォーチュンボックス【特別お試し版DX】お届けプロジェクト https://t.co/pe8b12Iz4v #Makuake @makuake_caさんから
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2018年1月27日
達成率1300%越え。残り80個を切りました。10代が、頑張っています。
こんなことが「飛び出してくる」場になれば…と。
クラウドファンディングについては、私も3回行っている。
https://readyfor.jp/projects/KANGO
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016
https://readyfor.jp/projects/KANGO2017
誰が参加してもいい。中・高校生に限らず、大人も想定している。
いじめ、ハラスメント、虐待など、支配にみちた社会の中で「個性」「自由」「対等」を大切にする生き方をサポートする【NPO法人しーそー】設立準備中ですが正会員(現在18名)・賛助会員(現在3名)を募集中です。詳細はLINE(QRコード)又はDMにてお問い合わせ下さい。どうぞよろしくお願い致します。 pic.twitter.com/edsDNQCGSv
— 津田 明彦 (@akihiko_tsuda) 2018年3月11日
NPOの理念に賛同していただき、会員になられた方の「場」にしていく。
今までの「個人指導」も継続。
これも10年前の形も復活させる。
塾とNPOの賛助活動の「相互作用」が、どうなっていくのか。
ワクワクしながら、新しいスタイルを創り上げていく。あの「仕立板」を思い出しながら…
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。