看護専門学校・社会人入試に向けて ~学校により対策を変える~
2018年09月26日

~「私立専願」で決めるとき~
私立看護専門学校・専願社会人入試に向けての対策。
受験校での説明会終了後の通塾。
出願に向けての準備に入る。
教科の勉強は早くから進めている。後は「配点」への対応だ。
たとえば私立の場合、書類選考・調査書の配点が高い学校がある。
評価される内容を「いかに満たすか」がポイントとなる。
また、面接が重視される学校もある。
中には、この合計が学科試験より配点が高い学校もある。
試験科目による点数は、絶対的なものである。
しかし、簡単すぎるものや難しすぎるものであると、
その「得点範囲」は、小さくなる。そのときに、大きく外れる
点数を取ると、目立つことになる。そこは要注意点となる。
同時に、書類選考・調査書・面接は「相対評価」になりやすい。
試験科目の差を、こちらでカバーできる場合もある。
入試当日だけでなく、今から出願までも大切な期間となる。
もちろん学科・面接対策も同時進めていく。
社会人入試は、環境に大きく影響されやすい。
ほぼ同時期にある『新卒高校生推薦入試合格者数』との兼ね合いとなる。
そのため社会人合格者数も、学校により大きく違ってくる。
「1名」「該当者なし」ということも、有り得る入試となる。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。