e-Statで見る 2018年度岐阜県内看護受験環境の変化 ~➁第二看護学校~
2018年12月28日

~2019年度も、合格しやすい年に~
准看護師の免許を持っている人で、看護師を目指す人が通う学校。
それが「第二看護学校」です。
岐阜県の第二看護学校は、ピーク時で6校ありました。
その後、豊田学園は短大に、平成医療の通信制は募集停止となり、現在では県内4校となっています。
■数字の変化で確認しましょう(すべて岐阜県のデータです)。
出典:政府統計の総合窓口(e-Stat)(http://www.e-stat.go.jp/)
数字は 受験者 合格者 倍率
2009年 340 226 1.50
2010年 298 221 1.34
2011年 305 214 1.42
2012年 342 223 1.53
2013年 314 220 1.47
2014年 365 229 1.56 (岐阜市第二看護・最終募集)
2015年 367 234 1.57
2016年 299 178 1.68 (県衛生定員減)
2017年 250 181 1.38
2018年 173 160 1.08
2008年までは、平成医療通信制課程で募集があり、
10年以上准看護師として勤務した方が、数多く通っていました。
また、岐阜市医師会准看護学校全日制1クラス化などにより、
准看護学生の減少もありました。
そのため、2009年から2013年まで第二看護学校は、
合格しやすい環境が続いていました。しかし、
2014年の岐阜市立第二看護学校が最終募集となり、
公立進学を目指した受験者が増えたのです。
2015年は、岐阜市医師会准看護学校2クラス化の、
最初の卒業生も受験となりました。2015年度は、
久しぶりに県内第二看護学校での2次募集はありませんでした。
県内准看・済美看護科卒業生331人中156名が進学を決めた年でした。
2016年度は、県衛生の定員が70
倍率はさらに厳しさを増しました。県内第二看護4校とも2次募集はありませんでした。
2017年度は、倍率が緩和。准看2年生の進学希望者割合が減りました。
大学増の影響が、ここにも出てきました。
2018年度は、入学者ベースでも准看護学生・済美衛生看護科生が少なかった年です。
2018年度はまた、通信制受験資格が実務10年から7年に短縮。
全日制・定時制第二看護学校の受験生が激減しました。
第二看護各校は定員割れの状況。過去にないほど大チャンスな年でした。
2019年度も、この傾向は続いているようです。
受験票が手元に届いている時期ですが、各校とも
「受験番号が定員内」の方も多いようです。
受験される方は、今年もチャンスのようです。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。