【1/16追記あり】2017 岐阜市医師会看護学校一般入試の感想を聞く
2017年01月15日

~試験開始が5分遅れでスタート~
岐阜市医師会看護学校受験の方、お疲れ様でした。
本日受験後、通塾した方から感想を聞きました。
来年度受験の方に参考になればと思い、
備忘録も兼ねてブログに記録します。
大雪のため心配していましたが、遅刻した方はいなかったようです。
試験開始は5分遅れ。会場は体育館兼講堂。
体育館はどこでもそうですが、冷えます。
この状況だったので、大変寒かったとの感想でした。
また、時計の持ち込みが禁止だったそうです。
講堂の時計が見える席と見えない席があったようです。
塾生はたまたま見えない席。時間配分がわからず、
「とにかく全力で」一通り目を通したとのこと。臨機応変で対応できました。
昼食場所も体育館の自席。面接での控室も体育館。
冷え性の方で、面接が遅かった方には大変な一日だったでしょう。
教科出題傾向はいつも通り。特に面接でも驚いたことはなかったようです。
とにかく「寒さ」と「時間対策」が大変だったとの感想でした。
午後17時30分
看護奨学生からの受験報告がありました。
その方にとっては国語は簡単、数学はまずまず。
看護学は難しかったとのことでした。
16日、通塾とメールにて看護奨学生から受験報告あり。
やはり同様に、国語がよくできたようです。
数学は対策通り、それぞれが自分のできるところをやり切れたようです。
看護学はやはり、難しいとの感想でした。
全員の感想が、ほぼ一致しています。
看護奨学生からの受験報告がありました。
その方にとっては国語は簡単、数学はまずまず。
看護学は難しかったとのことでした。
16日、通塾とメールにて看護奨学生から受験報告あり。
やはり同様に、国語がよくできたようです。
数学は対策通り、それぞれが自分のできるところをやり切れたようです。
看護学はやはり、難しいとの感想でした。
全員の感想が、ほぼ一致しています。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。