「子供の将来のために、経済的に自立したい」という話に、何百件も批判コメントが…

2017年03月02日


というツイートを読み、強い憤りを感じた。

「保育園落ちた→復職できない→自立できない」
この方が言われるように、経済的自立は大切。
死別・離婚のリスクは誰にでもある。

結婚・出産によって、
正規職を離れる女性が多い。
結婚して幼子がいる場合の女性の正社員率は
17.5%にまで下がる。5~6人に1名しか、正規職はいない。

特に岐阜県では、結婚・出産により、
正社員だった方の75%が離職し、
正社員率は13.9%まで下がる。
約7人中1人の「レア」な存在になる。
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016/announcements/40659
(ともに、舞田敏彦先生の分析)

その理由は、意識の圧力。県民意識調査のことば
女性の就業に対して、岐阜県は全国と意識が異なっている。
「子供ができたら職業をやめ、大きくなったら再び職業につく方がよい」全国30.8% 岐阜44.0%
「子供ができても、職業を続ける方がよい」全国47.5% 岐阜26.8%

この意識が、実際の就業にも影響が出ている。2010年の国勢調査では、
女性の労働力率も、25歳~34歳では「全国よりも低く」、
35歳以降はずっと「全国より高く」なっている。
意識調査のような就労を、岐阜県の女性はしている。

経済的に安定している正社員を、
結婚・出産による「意識の圧力」で辞め、
その時に「離婚」となれば、厳しい。
「経済的自立に対しての批判」には、憤りを感じる。

元の「正規」だった職場に、いったん退職すると、
公務員でさえも「正規」として戻ることはかなり難しい。
『看護の道へ進みたい』というシングルマザーに、私は何人も出会った。
そして、2年前からのReadyforでの支援を受けて、プロジェクトを始めた。
https://readyfor.jp/projects/KANGO
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016

背景として、岐阜・尾張北部は繊維産業が盛んだった。
そして女性は工場・内職で安い賃金で補助的に働くことが当然のように。
「その母親の姿」を見てきた子供が、今の親世代。
http://nyoki.mino-ch.com/e33339.html

男性の女性に対する意識、女性の職業観は
家庭内で受け継がれてしまいやすい。
ツイートから、こんなことが頭に浮かんだ。
この現状を、変えていかなければならない。



スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(時事)の記事
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 00:01)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~ (2024-08-05 00:01)
 ChatGPTに問う (2023-05-04 20:44)
 あけましておめでとうございます (2023-01-01 00:01)
  岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで (2022-08-21 14:24)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「子供の将来のために、経済的に自立したい」という話に、何百件も批判コメントが…
    コメント(0)