課題に真摯に向かう ~高校は「課題テスト」がポイント~
2017年03月16日

~苦しくても、やり切る~
公立高校に合格した方々、おめでとうございます。
いよいよ新しい生活が始まりますね。
合格の喜びも一瞬で消えるような「課題の山」
高校はこれから「容赦なく、課題」を出してきます。
そして休み明けは「恒例の課題テスト」となります。
新入生だけに限らず、在校生である1・2年生にも
「春休みの課題」が出され、その内容を基に「テスト」があるのです。
課題を「やりこなす」だけでは、評価につながりにくいのが難点です。
中間・期末テストは「授業で習ったこと」から、ほとんど出題されます。
授業・宿題を通して時間をかけて習熟し、それを試されるので差は小さくなります。
それに対して課題テストは、中間・期末テストより「大きな差」がつく傾向があります。
自分の努力が「そのまま」点数として、自分に戻ってきます。
特に習っていない内容に対して、もしくは「応用的な課題」に対して、
授業も解説もなく「自ら学び取る力」が試される場合もあるのです。
また、習っていない内容の「暗記」が課題となることもあります。
一日あたり「どの程度、暗記」をするのか、「段どり力」も試されます。
また、公立不合格で私立に通うことになった方も「課題」が招集日に出されます。
それは「私立推薦・単願」の方と、同一内容の課題です。
ということは、その方たちとの比較し「課題テストまでの取り組み期間が短い」ということ。
集中して取り組まないと、最初のテストで痛い目に合うことになります。
課題に真摯に向かう
「実力で勝負する方」は、まさにそれを試されることになります。
「評価で勝負する方」も、課題提出・テスト結果が評価に反映されることも意識していきましょう。
課題テストが悪かったために、学期評定が悪くなることもあるのです。
どうしても困った時、同じ学校へ進学する人と
「教えあう」ことも大切です。しかし一方的に「頼る」ことでは、力が付きません。
塾へ通う時も同様です。「どこまで自分で考えたのか」「何がわからないのか」
はっきりさせた上での通塾が、効率的になります。
高校生は特に、私の塾を上手に「使いこなして」います。
必要な時にだけ「質問をためて」ネット予約をして通塾してくるのです。
「数学」の場合、独学ではどこかで「つまって」しまうと、なかなか前に進めません。
そんなときだけ、不定期に通塾してくるのです。
四月までは新規の方も、初回クーポンが使えます。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=36eJwzMzM3NwEAAzIBDw
通ってくる生徒を教える度に、普段は自分でやり抜く「たくましさ」を感じています。
日本の高校生、目立つ「受け身」姿勢 米中韓と比べ https://t.co/NWWyS6DOzy
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2017年3月13日
高校生として、どう過ごすのか。この記事も参考になります。
いよいよ高校生としてのスタートです。
スッキリした気持ちで、入学式を迎えられるように、
これからの「準備期間」を過ごして下さい。
私も皆さんとの出会いを、楽しみにしています。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。